長沼町ツアーで参加者の皆さんに
僕が一番見てもらいたいモノは、
「馬追(マオイ)の丘」と呼ばれる
丘の上からの絶景って話、前回紹介しました。
…で、ツアーの時どこから見てもらうのが
ベストなんだろう…?って、
役場の方と相談してる中で、
もう1ヵ所候補に挙がった場所がありまして。
そちらにも行って来ましたよ馬追蒸溜所。
馬追の丘の中腹に建つワイナリーです
馬とブドウの木を象ったエンブレムの光る、
真新しい建物
212ロケ当時(2011年)はまだ無かった施設です。
コチラのバルコニーから見える風景も
なかなかスバラシいということで、
早速行ってみましょー!
おぉぉ~!
これまた絶景!実はココが取材日の最終行程で、
予定が押しに押して着いたのが
夕暮れ時になっちゃったんだけど
かえってこの雲間から差し込む夕陽が
幻想的な雰囲気を醸し出してました馬追の丘からの眺望は、こんな感じで
地平線に沈む太陽の見える夕景が
一番美しいんですよ
さて、バルコニーの眺望から先に
紹介させてもらったけど、
気になる真新しいこのワイナリー、
一体どんな場所なのか…お話を聞きましたお相手は取締役の池岡 優介さん(左)と
常務取締役の村井 弥(わたる)さん(右)。
取締役という肩書を持ちながら、
お二人とも意外に若い!
せっかくなので、この眺めの良い
バルコニーでお話を聞きました
この施設は去年、2022年5月に
グランドオープン。
但しワイナリー自体は2006年からあって、
前のオーナーさんが開墾した土地で
ブドウ作りを始め、その後
趣味が高じたような形でワイン造りを始めて
「日本一小さいワイナリー」
と呼ばれていたそうです。
その後、2017年にこのワイナリーが
売却されたんですが、
前オーナーが池岡さんのいとこだった縁で
信頼出来る人に引き継ぎたいという
意向もあって池岡さんに声がかかり、
池岡さんが買い取って
事業を引き継いだとのこと。
しかし実は、池岡さんはその当時
ワイン造りは全くの未経験
最初は1人でやってたんだけど、
何の経験もなくやってくのは
さすがに厳しいと感じて、少ししてから
求人を出して加わったのが村井さんでした。隣町の南幌町出身の村井さんは
以前南幌で農業法人に勤めてたんで
農業経験はあったものの、
それまで作ってたのはキャベツとか
米・麦・大豆・ビートなどで、
果実の栽培は初めてだったそうです。
前オーナーから1年ほどワイン造りの
手ほどきはあったものの、最初の4年間は
未経験者だけで手探りしながら
かなり悪戦苦闘したそうですよ
しかしそんな中でも2018年~2021年の間
4年間かけてブドウの植樹を続け、
ブドウ畑も広げていって
現在では全部で10ヘクタールくらいの規模に。
そして更に2021年からはワイン造り歴
40年という大ベテランのこちらの方、園田 稔さんをスタッフに迎えて
翌22年にはこの立派な施設もオープン。
着実に事業を成長させてきました
最初建物を見た時は、さぞかし大きな企業が
お金かけて作った施設なんだろうな~、
みたいな印象受けたんだけど、
こういった経緯を聞くと
なんだか夢のある話ですよね~
…あ、ちなみに↑の写真の園田さん、
メチャ嬉しそうなお顔してますが、
かなり熱心にファイターズを
応援していただいてるようで、
取材に伺ったこと大層喜んでいただきました
ちなみにコチラがバルコニーに通じる
広いスペース。↑がバルコニー側の眺め。
窓が大きくて素敵
こんな風景眺めながら日々暮らしたい↑コチラは反対側、山側の風景。
ブドウ畑の風景が広がってます
このスペースはショップにもなってるけど、
多目的ホールとしても使ってて、
年に何回かココでライブなんかも
開いてるそうですよ♪
ライブの時、観客は山側、
つまりブドウ畑の見える窓を背に座って
アーティストがバルコニー側で
演奏する配置にしてるそうなんだけど、
そうすると夕暮れ時に
夕景をバックにライブを見る形になって
かなりロマンチックな雰囲気になるらしい
で、肝心のワインですが
馬追蒸溜所で醸造されたワインの数々が
ズラリと並んでおりましたその中で完全に100%長沼町産、
馬追蒸溜所オリジナルのワインは
コチラの4種↓左からマオイ ヒマラヤ&ヤマブドウ・
そして蓬生(よもぎう)・雲隠・岩松。
他にもジンやブランデー、
ウィスキーなんかも造ってるそうですよ
↑こんな感じで施設見学も可能
(ショップや施設見学の営業時間は
土日祝の13~15時のみなのでご注意!)
ワイン好きの人にはたまんない場所だし、
ロケーション的にも映えますよね~
去年の秋には大黒摩季さんも
ココに来てたみたい↓
…という感じで、ココもかなりステキな場所
みんなにどこからこの風景を楽しんでもらうか…
ちょっと贅沢な悩みです
コメント
7 件のコメント
ワイナリーがあるとは!
)
もう普通の北海道の観光はいいやって思う私には絶好です。
ツアー楽しみですね。
(行けないのが申し訳ないです
B・B、おはようございます
知らない長沼編、有難うございます

の様子、めっちゃ映えてる

空知版で、記事は見たような気がするけど…
バルコニーでのお2人への取材
長沼はもはや、我が居住地より魅力が沢山だ
おはよ。212物語完結から8年経ってるし新しい施設もできてるよなあ。建物もエンブレムもオシャレな感じやね。未経験から始めるって大変なことだと思うけど軌道に乗ってるみたいで凄いことだなと思う。ちなみに僕は生まれてワインを飲んだことがない。ファンタグレープが限界だ。
今日は栗山町からのマオイの丘経由
)
エスコンドライブでございます。
マオイの丘でワイン売ってました!
(買ったのは超絹豆腐と揚げとトマトだけど
2階のピザとっても美味しかったから、飲める人ならワインと合わせたいだろうなぁ…
サラダやジュース、デザートのティラミスまで全部美味しかったよ〜
駐車場がいっぱいで人気なのも納得でした
エスコンはちょうど屋根が開いていくところが見られました。
7/1は屋根を開けて試合開催楽しみだね~
ワイナリー、たぶん素敵な場所なんでしょう……ワタシにわかるかな



景色もいいのね~そうか~
そうか~そうか~……なんか感心してなにもあらわせず
道民なのに知らない場所がいっぱいあるなぁ。
こんにちは
風景とてもきれいだね。ワインは飲めないから残念だけど・・・その他を楽しみにツアー申し込み出来たらいいな~
THE・石狩平野!!




的な風景ですね!空が広い!気持ちいいー!!
マオイ産のワインがあるとは知りませんでした。呑まない(呑めない)から注目してませんでした、スミマセン
ヤマブドウのワインは酸味が強めで、親父様が好きな味だそうなので、行けたらお土産確定ですねw
バルコニーの風景、めちゃめちゃ贅沢。キャンプ椅子持ってって、夕暮れから星の見える時間まで、ボーっとしていたいです
B・B、いつかこの辺りに別荘建てちゃうかも?