ここまでご紹介したとおり、
神恵内村ではなかなか充実した
コンテンツをご用意してるんですが、
何と言っても一番の心配は天候ですね~
雨の他にも風とか波の状況次第では
一番の目玉の漁船クルージングが
中止になる可能性もなくはないので…💦
なので一応万が一のために
代替になるプログラム何かないですか?
と村の方に聞いたところ、
2つほどご用意いただきました!
…というコトでそちらも紹介しますね
まず最初は…ドローンサッカー。
既に操縦マスターしてるんで、
「ドローン」と聞くと血が騒ぎますね~
でも…ドローンとサッカーって
どう結び付くんだ?
と、今いちイメージ湧かないまま取材へ
時間ちょっと戻りますが、
青少年旅行村に行った時に
入口近くにあるスポーツセンターに
立ち寄りました↓中に入ると何やらケージのような物が…
そしてケージの中に輪っかが2つ↓
ではドローンサッカーについて説明しますね
日本ドローンサッカー連盟という
団体がありまして、詳しくは
コチラのページに説明ありますが、
まずは球状のプラスチックフレームに入った
ドローンを「ボール」として使用。↓中に小型ドローンが入ってる!
そして各チーム5人のプレイヤーが
各自のドローンを操作。コントローラー(プロポ)は
普通のドローンと同じで、
操作方法も全く一緒です。そして、外枠100㎝・内枠60㎝のゴールを
ドローンが通過すればポイントゲット。
まぁシンプルっちゃシンプルですね
ちなみにドローンサッカーは韓国発祥の競技。
神恵内は「ドローンでまちおこし」を推進して
毎年「ドローンサッカー神恵内カップ」を
開催してるそうですよ
取りあえずやってみよう!ドローンいじるの久し振りだな~…
ちょっと慣れたらケージの中に
ドローンを入れて操作。
ちなみにケージの大きさは本来
横7m・縦16m・高さ4.5~5mとのこと。
プレイヤーは単にこのゴールに
ドローンを通過させれば良いんだけど、
要はこの中に計10個のドローンが
飛び交うことになるワケで、
当然相手のガードをかいくぐって
ゴールを狙わないといけないのが
難しいところ💦…てかゴールが思いのほか小さく感じて、
遠近感取るのが結構ムズい💦
写真より動画の方が伝わるんで
動画でお見せしますね
(聞こえてるのは役場の方の声です↓)
どう?結構楽しそうじゃないすか?
まぁ正直、上手く行ったとこだけ
切り取ってますけどw
ちなみに漁船クルージングが中止になって
ドローンサッカーやるとしたら、
コチラの広い体育館を
使わせてくれるそうなんで↑
みんなで広々使ってやりましょ
これでみんなもドローンマスターに
なれる…かも?
コメント
1 件のコメント
おつかれ〜🥳
ドローンサッカーなんてあるんだね!初めて知った!!
ドローンサッカーなら運動神経ない私でもなんとかできそう⁉️ドローン使ったことないけど😂