乗馬療育 Part 2。

カテゴリ/浦河町

昨日のお話の続き。

高齢者の皆さんが帰られた後、

「乗馬療育」について詳しいお話を

聞かせていただきました。

話を伺ったのは、「NPO法人ピスカリ」

代表理事の江刺尚美さんマスクと帽子でほとんどお顔が見えませんが…😅

ちなみに間にいるのは、

ポニーの「ボス」くん(笑)。

 

ではお話を伺います!江刺さんは、実は仙台のご出身。

高校時代に馬術部に入って乗馬と出会い、

障がい者の乗馬に携わったことから

こういった活動に興味を持って

大学で福祉を勉強。

その後、当時浦河にあった

乗馬療育インストラクター養成学校(現在は閉校)で

1年間学んだ後、本格的に乗馬療育に

取り組み始めたとのことです。

実にこの道20年、浦河での活動歴は18年😳

じゃあ、「乗馬療育」ってどんな内容?細かくメモを取りながらお話を聞きます。

正直、僕は実際に見るまで、乗馬療育は

単に「アニマルセラピー」的な

モノかと思ってました。

確かにその一種ではあるんだけど、

乗馬療育の大きな特色は、

「身体に直接的に働きかける」こと。

浦河での乗馬療育は、高齢者の他に

障がいのある子どもなどを

対象にすることが多いそうですが、

たとえば発達障害のある子ども達は

身体の使い方が上手でないことが多い。

一方、乗馬する時の大きなコツとして

乗馬する人の側が「左右対称」であることが

とても重要になってくるんで、

それを心掛けることによって

筋肉が均等に付いてバランスが改善され、

姿勢も良くなるという利点があったりします👍

子どもに限らず、半身が麻痺した人は

麻痺のない方にバランスが偏ってしまいますが、

馬が乗っている人のバランスを調整する

役割を果たしてくれたりするそうです😳

 

もちろん身体的だけでなく、

心理的にも様々なメリットが。

障がいを持つ子ども達は「出来ないこと」や

人から「ダメ」と言われることが多く、

自信が持てないでいることが多い。

しかし、乗馬で「馬をコントロールする」

ことによって、自信が付くという

効果が期待出来るんだとか。

同じように、高齢者も「出来ないこと」が

増えることで「うつ」になってしまう

傾向があるそうですが、

そういったことに対する改善効果も

期待出来るそうです。

馬は社会性の高い動物で、

弱い者を守ろうとする気持ちがあることから、

こういった形でも人との関係を築きやすいんですね😊

言われてみれば確かにナットクですが、

意外な発見でもありました💡

 

ボスくんが後ろでノンビリ草を食む中(笑)、

更にお話を伺います。

浦河町は、乗馬療育に取り組み始めたのが1998年、

更に今回のような

高齢者介護予防のための乗馬療育には

2006年から取り組んでいるとのこと。

乗馬療育は、ヨーロッパやアメリカなど

海外では既に効果が認められて、

治療法のひとつとして確立してるそうですが、

海外では障がい者が主な対象で、

今回のように高齢者が対象のケースは

あまり見られないそうです。

そういう意味では、高齢者介護予防のための

乗馬療育に関しては、

浦河町は世界の中でも先進地と言えますよね☝

「ピスカリ」は2017年に設立されましたが、

活動費には全国から寄せられた

ふるさと納税の寄付金が活用されてるそうです。

浦河のように行政が関わってこういう活動を

支援するのは珍しいケースらしいですが、

これも馬産地・浦河町ならではの特色ですよね。

町が支援していることで

こういった活動の「信用」にも繋がりますし。

 

少しずつ陽射しが傾いていく中、

乗馬療育へのアツい想いを

聞かせてくれた江刺さん。

浦河に住んで18年になりますが、

馬が好きで、気候にも恵まれ

馬に関して何か分からないことがあれば

いつでも聞けるこの環境が

とても気に入っているんだとか😊

今回はちょっと難しい話になったかもですが、

地域でこういう想いを持って活動する方のこと、

少しでも皆さんに知っていただければ😉

僕も心から応援したいと思います👍

リスペクト!