今金地酒・搾り作業。

カテゴリ/今金町

ここんとこしばらくイベント情報をお届けしてきましたが、

今日は久々に弊ブログ本来の話題を(笑)。

 

ちょっと時間はさかのぼります。

1月上旬、大樹町ツアーを目前に控えたある日、

1本の電話が。

「急で申し訳ないんですけど、明日倶知安まで来れますか?」と。

電話の主は、今金町地域おこし協力隊の木元さん

今金の地酒造りに力を入れている方です。

聞くと、12月に酒の仕込作業を見学させていただいた「二世古酒造」で、

酒造りの仕上げとも言える「搾り」の作業が

急遽翌日行われることになったんだとか。

…う~ん、さすがにこのタイミングはちょっとキビシい💦

今回は残念ながら見送りとさせていただきました🙇

ホントは最後まで見届けたかったんだけど😔

そんなワケで、木元さんに取材していただいた内容を

今日はココでご紹介させていただきます!

僕は全然写真に写ってませんがご容赦を😅

 

そもそも、急にこのタイミングに決まったのには

ちゃんと理由があるそうで。

今金の地酒の場合、

①アルコール度数が17.4~5度くらいに達した時

②日本酒度(酒に含まれる糖分)が「+3」になった時

 (プラスになるほど辛口になっていくらしい)

③「もろみ」を搾った時に残る酒粕の重量

この辺の3要素を目安にして、

搾り作業のタイミングを決めるんだとか。

フツー、「仕込み」から「搾り」まで

25日間くらい待つそうなんですが、

その計算でいくと1月13日頃になる予定が、

若干早まったと。

たぶん気候とかの関係ですかね?

 

ココまで大丈夫ですかー?😅

話を先に進めますね。

前回、12月19日に仕込んだお酒の「もろみ」は

約3週間でこんな感じに↓完全な液体ではなく、少し米粒が見えるくらい

トロトロとした状態。

蔵の中は、甘酒のような香りが充満してたそうです。

コレを、お酒と酒粕に分離する作業が

「搾り」というワケですね。

搾りに使われる機械はこちら。「圧搾機」と呼ばれるマシン。

タンクに入っていた約6,500リットルのもろみを、

この機械で丸1日かけて搾っていきます。

写真左側に写ってるポンプから流し込まれたもろみは、

真ん中の蛇腹みたいな袋の中で圧をかけられて、

お酒と酒粕に分かれていく。この蛇腹に張り付いた酒粕をはがすと…こんな感じ!

これが「板粕」と呼ばれるモノです。こちらもこーして製品に。

「粕漬け」なんかの料理に使われますよね。

美味しくて大好きです😆

 

一方、酒粕と分離されたお酒はこんな色合い。ちょっと黄ばんだ色に見えますよね?

お酒は透明なイメージがあるけど、

この黄色っぽいのがお米の自然な色なんだとか。

市販されてる透明なお酒は、

活性炭を入れることで色を抜いたりしてるらしいけど、

色を抜くと同時に、味も抜けてしまうデメリットも。

「純米吟醸今金」は、調整のために微量の活性炭を

使うこともあるらしいけど、

ちょっと黄色みがかった色合いでお楽しみいただければと😉搾ったお酒は最終的に、こちらのタンクへ。 搾りたてのお酒は、杜氏さん曰く「ぴちぴち」してる、と。

つまり、まだ炭酸ガスが残ってる状態らしい。

ぴちぴち。

なんかカワイイ表現ですよね(笑)。

コレを落ち着かせるために、

また数週間ほど寝かせるそうです。

そして、この新酒は2月上旬に瓶詰めされる予定。

このタンクひとつから、一升瓶で

1,900本ほどが出来上がるんだとか。

2月上旬って言ったらもうすぐ!

ブログ読んでる皆さん、

コレ読んでもし「今金の地酒飲みたい!」と思ったら、

ぜひコメント下さい😉

 

ちょっとムズカシいお話でしたが、

以上、酒造りレポートでした!