昨日の記事のコメント見てたら、
ここの読者の皆さんはナゼかお酒飲まない方多いですね(笑)。
そういう僕もまぁ同類ですがw
さて、昨日の話の続き。
酒の仕込み作業を一通り見せていただいた後、
お酒造りと今金の地酒について、
詳しいお話を聞かせていただきました。
お話を伺ったのは、二世古酒造の
蔵元杜氏(くらもととうじ)、水口渉さん。忙しい作業の合間を縫って、優しく答えていただきました😊
そもそも今金町の地酒は、約20年ほど前
ここ二世古酒造に飛び込みで酒造りを依頼してきた、
というのが始まり。
そこからじっくり3~4年の準備段階を経て、
本格的な酒米の生産が始まったのが2003年のこと。
冷夏でお酒の生産開始が1年延期になるという
アクシデントもあったけど、
2004年から本格的に始まった地酒造りは、
この冬で16回目になります。
最初の5~6年は「吟風」(ぎんぷう)という品種の酒米を使ってたけど、
元々がもっと暖かい気候に適した品種だったからか
道南にある今金の気候に合わなかったらしい。
しかしその後、今金の気候に合う「彗星」という品種が開発されて
より清涼感のあるお酒へと進化していったそうです。
今金の地酒4種。
右から
純米吟醸今金・今金彗星・万太郎・北海道今金の米焼酎。
水口さんによると、
今金のお酒は口当たりが柔らかい。
スッキリしてるけど味わいもあって、
両方のバランスが取れている、とのこと。
(お酒に詳しい方、この説明で伝わりますか?)
日本酒は7割が水、と言われるほど
水の違いで結構変わるらしく、
清流・後志利別川の水が使われてることが
その辺の特色を出してる理由なんでしょうね。
奥深くて難しい酒造りの作業について、
懇切丁寧に説明してくれる水口さん。
僕アタマ悪いんで、同じこと何度も聞いてスイマセン…😅
二世古酒造は、1916年(大正5年)創業の歴史ある酒蔵。
水口さんは元々ココがご実家なんだけど、
最初からすぐに後を継いだ訳ではなく、
サラリーマンとしての経験を積んだ後、
30歳から酒造りの世界に飛び込んだとのこと。
日本酒は米や水をはじめ、
気候も含めたいろんな要素が絡まって
微妙な違いが出てくるんで、
本っ当に奥が深くて難しい世界だな、と感じます。
でも水口さんの話を聞いていると
この仕事に対する誇りや愛情が伝わってきますね。
良いお酒を造るプレッシャーは常に背負っていて
気を抜くところがなくて難しいけど、
その奥深さが面白くて楽しい、とおっしゃってました👍
どんな仕事でも、根っこって一緒ですよね。
自分の仕事に誇りを持って、
こうして地元を盛り上げようと頑張っている人、
僕は全力で応援したいです。
リスペクト!
今金の地酒造りについては、
1月中旬くらいに「搾り」の作業があるそうなんで、
スケジュール次第ではありますが、
そこも追っ掛けたいと思ってます!