士幌高校②。~食品加工実習編~

カテゴリ/士幌町

士幌高校の話、続きます!

士幌高の特色について一通り聞いた後は、

コチラに向かいました↓食品加工施設。

校舎から歩いて5分くらいかかるけど

それでも学校の敷地内

かなり大きくて立派な建物です。

昨日も書いた通り、町の支援があって

造られた施設ですね。ココには乳製品・農産物・肉製品の

加工室があって、フードシステム科の

実習などで利用されてます。

時刻は5時間目の始まるタイミング。

ちょうど5時間目にココで2・3年生による

乳製品加工の実習があると言うので、

見学させてもらうことにしました。食品施設なので衛生対策は大事ね。

ちゃんとこーして白衣を着て、いざ入室!

…と思いきや…くまは加工室には入れなかった…なので2階のガラス窓から寂しく見学…👀代わりにアテンドのお姉さんに

写真撮ってもらってますが…

コレは何を作ってるのかな?もーちょい寄ってみると…あ~、コレはアイスクリームこれ、全て校内で飼育されてる牛から

搾った牛乳で作ってるそうですよ🥛カップ詰めされたアイスは、

生徒たちの手で保冷用のケースへ。↑更にこういう

心のこもったメッセージも入れて…パッキング完了!

この日は75箱出荷されたそうです。

一方、2階にある「試験検査室」では…同じくココで作られたどら焼きの衛生検査中🔬

食品扱ってる以上、

このへん抜かりないですねー!

実習見学後、ちょっとだけ

生徒さん達にお話を聞きました👂昨日も少し触れたとおり

このアイスをはじめ、士幌高の

食品加工実習で製造された製品の一部は

ふるさと納税の返礼品として

実際に採用されています。

中でもこのバニラアイスは

結構人気商品らしいですが、

コクがあるけど甘すぎなくて

ちょうど良い味らしいですよ他にもココで作られてる製品を

いろいろ見させてもらいましたがこんなのもあります↑ さっき検査してたどら焼きをはじめ、

士幌高校で採れた野菜と士幌牛の肉が

ゴロゴロ入ったカレーやシチュー、

それからエゾシカ肉を使ったカレーなど。

原材料は全て十勝産にこだわってます食品の製造上重要な、

「HACCP」(ハサップ)と呼ばれる

国際的な食品衛生管理規格の認証も

ちゃんとしっかり受けてますね

取材の後

僕も実際このアイスいただきましたが、

濃厚でありながら確かに程よい甘さで

メチャ美味しかったですよ

士幌町のふるさと納税返礼品については

コチラに全般的な情報ありますが、

「ふるさと納税 士幌高校」でググれば

このアイスとかどら焼きの情報出てきます

今年のふるさと納税にぜひご検討ください!

他の製品も、道の駅など

主に士幌町内で取り扱ってるんで

ご興味あればぜひ士幌町へ!

 

次回は他のいろんな実習も

見学させていただきまーす