あえりあスタジアムツアー。

カテゴリ/SC活動

函館に続いては、翌日曜日のお話を

9日日曜日の夕方は、

エスコンフィールドのスタジアムツアーに

参加しておりました!

このツアーは、先日紹介したSC活動

「スターティング・ナイン」の採択団体

「NPO法人あえりあ」の活動の一環として

参加者を募って行われた企画です。

あえりあの活動内容や今回の企画意図など

詳しくはコチラの記事に書きましたが、

要は障がい者の方達の外出機会づくりや

施設のバリアフリー状況の情報発信などが

主な目的と言えますね。

 

というコトで夕方16時過ぎ。参加者の方々が集合!今回の参加者ですが、

まず「医療的ケア児」が13名。

「医療的ケア児」って、僕も

今回の取材で初めて聞く呼び方でしたが、

日常生活を営むために人工呼吸器や

たんの吸引など医療的ケアが必要な子

現在ではそう呼ぶそうです。

昔だったらずっと入院生活だったのが、

医療の進歩や福祉サービスの整備などで

家に帰ったり、こうして外出できる

子ども達も増えてきたわけですね

そしてそのほか、ご家族や

介護のできる有資格者の方々含めて

定員いっぱいの総勢50名が参加!

結構あっと言う間に枠が埋まったそうです↑ちょっと写真じゃ見づらいけど、この子

僕のユニフォーム持って来てくれた!

他にも昔一緒に撮った写真

見せてくれた人も何人かいましたね

以前、僕がメインでやってた頃は

球場でグリーティングたくさんしてて、

そんな中障がい持った方の所には

積極的にふれ合いに行くようにしてたけど、

そういうのが今になっても

みんなの心の中に残ってくれてるのかな?

まずはみんなで記念撮影📷簡単な説明を聞いた後…いよいよツアーにしゅっぱーつ!

ちなみに子ども達が乗ってるのは

一見ベビーカーに似てなくもないけど、

これが「バギー」と呼ばれる

障がい児のための車椅子の一種ですね。

 

一行はまず、B1のグラウンドレベルへ

今回は移動の制約とかもあるんで、

通常のツアーとは違ったコースで進みます。

1FからB1へどうやって移動するんだろ?

と思ってたら…大型の業務用エレベーターがありました!

このエレベーター、

5,500㎏まで積載できるらしいから、

単純計算で100人近く乗れることになる↑参加者の大半が1回で乗れましたー♪

B1Fに降りて向かう先は…レフトポール下のグラウンドへの出口。ココからグラウンドに入りますイッキに視界に開ける緑のグラウンド

「うゎ~スゴい!」って歓声が

全員から一斉に上がります。

そう、コレなんですよね。

初めてこの広いフィールドが

目の前に広がった時の感動。

この感動が、お客さんが球場に

足を運んでくれる一番の原点であり、

つまり僕らの存在の原点でもある。

いつも球場にいると忘れてしまいがちだけど、

この気持ちはずっと失わずにいたいな。

みんなのこの歓声を聞いて、

改めてそう感じました

一行は3塁側ダグアウト前で

しばしフリータイム。実際にベンチにも入りましたー

10分ほどの滞在の後は、来た道を戻りつつ…天然芝を間近でチェック👀

(中には入ってないですよ芝生の緑…見えるかな~?↑このお兄ちゃん野球やってるそうだけど、

いつかファイターズに入って

このグラウンドでプレーできる日を

待ってるからね!グラウンドに降りれる滅多にない機会。

皆さん最後まで惜しむように

写真を撮ってました

また1Fの元の場所に戻りまーすこの子、帰り道に自分から僕の手を

ぎゅっと握ってくれて…

なんかスゴくジーンときちゃった😢

という感じで1時間弱のツアーが終了。

最後に、あえりあ代表の髙橋さんから

皆さんに、今日の感想とか

球場のバリアフリー状況についての

ご意見を聞いていただきました。今回のツアーは通常とは違って

そんなにいろんな場所通らなかったけど、

結構試合観戦に来てくれてる方がいて、

普段から感じているご意見など

活発に発言していただきましたよ

たとえば…

飲食エリアの並び列の幅が狭く、

 折り返しでバギーで曲がるのが難しい

■車椅子席の場所によっては、

 バギーだと視界的に見えづらい場合がある。

 車椅子だけでなく、バギーからの見え方も

 考慮してほしい

などなど…。

「スロープが緩やかで移動しやすい」とか

「エレベーターが広かった」など

好意的な意見もいただきましたが、

当事者目線に立つと「なるほど…」と

実感する声もたくさんいただきました。あとは、この日みたいに試合がない時

「ユニバーサルシート」のあるトイレが

閉鎖されてて大変ご不便かけてたようで…💦コレは大変失礼しましたっ!💦💦

みんな笑ってくれてますけど、

やっぱり当事者の立場に立つと

これってシビアな問題ですよね💦

(インフォまで行って伝えれば

案内はしてくれるようですが…)僕の代弁でどれだけ届くかわからないけど、

終了後アンケートでも

たくさんご意見いただいたんで、

皆さんの声は球団にフィードバック

させていただきたいと思います!

最後は個別に写真やサインなどして

本日は解散!最後に代表の髙橋さんと。

イイ笑顔です

障がい児もご家族も付き添いの人達も、

とにかくみんながスゴく楽しそうで

イイ表情してたのが印象的でした。

僕も幸せな気持ちになりましたよ

 

バリアフリーとか知ってたつもりでも、

当事者になってみないと分からないことが

世の中にはたくさんある。

今回、取材からのツアー参加で、

いろいろ勉強になりました

僕のつたない記事だけど、

このブログを読んで1人でも多くの人が

こういう現実があること、

こういう活動している人達がいることを

知ってくれたら嬉しいな

そして、この活動がもっと広がって

みんなの心がもっと豊かになってくれれば。

そんなことを感じた1日でした