昨日の話から続きますねー
こども園訪問の後は、引き続き
市川コーチとコチラに向かいました↓士幌町中央中学校。
町内唯一の中学校です。
士幌では6月に士幌高校、
そして今回こども園に訪問して、
中学校だけまだ行ってないんで
今回行ってみましょうか!って
町の担当の方と話してたんだけど、
中学生と言えば微妙なお年頃?のイメージ。
僕が行って喜んでくれるのかな~…?💦
なんて不安も若干頭をよぎりましたが、
町のある取り組みに関する取材も兼ねて
給食時間にお邪魔しよう!ということに。
ではまずその「取り組み」に関して
お話を聞きましょう👂お出迎えしてくれたのは
齊藤 雅哉教頭先生。
校長先生が外出中だったので
教頭先生にお話を伺います。実は、士幌町では昨年度から
ふるさと納税の寄附金を原資にして
士幌町内の全小中学校で給食の無償化を
実施してるそうなんですね。士幌町のふるさと納税での収入は
現在年間約5億円ほど。
うち半分くらいが経費になるんで
残り2億5千万くらいを町の事業として
活用できるんだけど、
今年度は学校給食費無償化事業の
予算として約2,700万円ほどを活用。
給食費って士幌町の場合、生徒1人あたり
年間で6~7万円くらいになるんだけど、
要はこれが無償になるというワケなんです
コレって子どもを持つ親にとっては
かなり家計の助けになりますよね♪
では給食って実際どんなメニューなの?
ってコトでメニュー表を見てみると…↑こんな感じ。
ちなみにこの日(28日)のおかずは…
キャベツと人参の味噌汁に
みそだれ肉団子と五目きんぴら
表の下の方にあるとおり、
時々しほろ牛とか地元の特産品も
メニューの中に入ってるみたいですよ
教頭先生曰く、生徒も農家の子が多くて
普段からじゃがいもの栽培とか
肉牛の世話とか手伝ってたりするようで、
そうやって自分の所で生産してる特産品が
メニューに入ってたりすると、
それも学びだとか故郷への愛着に繋がる。中学校では自分の町について学んで
将来また大人になったら
士幌に戻って来てもらいたい、
という願いも込めて
「ふるさと学習」に力を入れてて、
この給食も町への愛着を育くむ
役割を果たしてるワケですね~
というコトでお話を聞いた後は
生徒達の給食にお邪魔してみまーす中学生のリアクションどーだろ?💦
って心配してたけど、
結構みんなイイ感じです教室前ではちょうど給食の配膳中。
僕味噌汁よそいまーす!
準備が整ったところで教室へハイみんなー、
転校生の市川すぐる君です!
市川君は取りあえずココで給食食べて~ではいただきまーす!
↑コチラが本日のメニュー。
キャラバンで一緒になるといつも
鬼の食欲を披露する市川コーチどう、給食おいしい?
肉団子に余りが出たみたいで、急遽
肉団子争奪じゃんけん大会がスタート!そして見事市川コーチ勝利!(ガチですw)
市川コーチはそのまま食べてもらって、
僕はその間各教室の巡回へ
中学生ってカード喜んでもらえる…?
とか思ってたけど、結構みんな
嬉しそうにもらってくれてましたさんね~ん!びーぐみ~!
B八せんせ~い!
…ってパロディネタ、昔やったっけwちょっと雑な歓迎メッセージありがとう
昼休み中に何の画像見てるのかと思ったら…
なぜかロッテのマーくん?
なんで?廊下でおにぎり職人発見!👀
まぜごはんのおにぎりウマそ~!
僕は大人の事情で給食食べれなかったんで
おにぎりもらってこの後
名寄への道中美味しくいただきました♪
みんな給食終わって出て来たんで、
即興でピアノを披露🎹そしてナゼか始まる質問コーナー
↑コチラの2人は野球部員の生徒たち。
野球部は部員不足で隣の上士幌町と
合同チーム組んでるそうだけど、
彼らは高校進学後も野球続けるみたい⚾
真剣な表情で市川コーチのアドバイスに
聞き入ってました
この先も野球ガンバれよー!
…という感じで中学校訪問も
思いのほか大盛況に終わりました
市川コーチも付き合ってくれてありがとう!
気になるお店は来週以降改めて紹介しますが、
士幌へは次回3月27日(木)にもう一度
年度内最後の訪問をしまーす!