寿都町のレポート、今回が最後になります
寿都では、寿都小と潮路小の
小学校2校にも訪問しました。
まずは寿都小学校。
こちらの学校は各学年1クラスずつですが、
授業中の教室にサプライズで
突撃訪問を敢行しましたよまずは基本的質問を(笑)↑
各クラスとも数人くらいは
僕のこと知ってる子いたけど、
知らない子も結構いましたね💦
名前知らない子に背中のネームを見せたけど
「ハチひくハチ?」とか言われたw
やっぱこの背ネーム、
知らない人には伝わりづらいかな~ビッグボスB・Bです、覚えてね寿都小ではホントにノープランで
各教室の授業内容とかに合わせて
アドリブ対応
大体「何の授業中?」の話題から入るんだけど、
「道徳」とか「書写」とか
なんか昔懐かしい授業もありました
タブレット使ってる授業もあったけど、
この時代になっても「書写」とかあるんだね
そしてお昼休憩を挟んで、
次は潮路(おしょろ)小学校へ。
こちらは全校生徒36名の小さな学校なので、
複式学級といって2学年が一つのクラスに
まとまっています。
ココでは子ども達に体育館に
集合してもらいましたが、
こういうご時世なので1クラス、
つまり2学年ずつ別々の対応に。 まずは僕の自己紹介から。
1・2年生のクラスはみんな
ファイターズユニを着て来てくれて、
なんと僕のぬいぐるみまで
持ってくれてる子がいました
これは左側の先生が私物を用意してくれたのか、
それとも各自が持って来てくれたのか…
聞くの忘れましたその後はピアノでパフォーマンス披露🎹
各クラス分、計3回弾いたけど
同じ曲繰り返すのも面白味がないから、
「Pretender」「春よ、来い」「Harvest」
と、それぞれ違う曲弾きましたよ
そして最後の約15分間は、
6年生の「キャリア教育」授業に参加。
キャリア教育って分かります?
ざっくり説明すると、子ども達が
仕事の意義やいろんな職業観を学ぶことで、
自分の進路を自分で考えていく姿勢を
身に付けていくようにしよう、
といった教育プログラムなのです。
今はこういうのあるんだね~
実にスバラシい!
で、今回は学校側から僕に
マスコットという職業について
子ども達からの質問に答えてほしい、
というお話があり。
こういう質問得意だし、
何より子ども達に「正しく」
マスコットという役割の素晴らしさを
知ってもらえるのなら、というコトで
喜んでお引き受けしましたよ
まず最初の質問。
「B・Bは今どんな活動をしているのですか?」続いて「よいパフォーマンスをするために
どんなことを心がけていますか?
特訓などはしていますか?」それから…
第3問:「楽しいときはどんな時ですか?」
コレ、ホントに僕が常日頃考えてることです。
子ども達が将来のことを考えて
真剣に質問してくるからには、
こっちもちゃんと真剣に向き合いたい。
そして最後に、僕が一番
子ども達に伝えたかった言葉。どんな職業でもイイんです。
難しい言葉だけど、職業に貴賤はない。
実現出来るか、出来ないかなんて
まだ今から考える必要はないから、
とにかく夢中になれることを見付けて
子どもらしい大きな夢を持って
生きていってほしい。
限られた時間だったけど、
みんなに伝わったのなら幸いです
こうして寿都町の1日が終了。
最後に、1日お世話になった
役場の西村さん(左)&吉田さんと。そしてなんと、12年前の212ロケで
お世話になった柴田さんも
来ていただけましたこういう再会も嬉しいモノです
たまたまの巡り合わせではあるけど、
新ユニのお披露目の場となった寿都町。
先々このユニフォームの思い出を語る時、
きっと僕は寿都町のことを
必ず思い出すんだろうなぁ…