今日は札幌の隣、北広島市で幼稚園訪問。
但し通常の訪問とは違って、
「K.I.D.S.プログラム」という
SC活動の一環での訪問でした。
K.I.D.S.プログラムとは…
北海道の子ども達の体⼒低下という
課題解決のために、
子どもがスポーツに触れる環境作りを
していく活動ですね。
詳しくはコチラにありますが、
稲葉SCOが立ち上げた活動で
2016年からコツコツと続けてます。
「K.I.D.S.」はもちろん
「キッズ」の意味合いもあるけど、
「K」…こどもの
「I」…育成のために
「D」…道産⼦みんなで
「S」…スポーツに親しみ、触れる環境を作っていこう
の頭文字でもあるんですよ
というコトで、今日は2軒訪問。
最初は大曲大谷幼稚園から。本日は当プログラムの提唱者、
稲葉GM兼SCOと、
アカデミーから牧谷コーチ、
ファイターズガール濱野亜里紗さん、
そしてワタクシB☆Bでお送りしますまずは用具の贈呈。
このプログラムでは現在、
こういうティーボールセット一式を
各園に贈呈しています基本的な進行は牧谷コーチが担当。
いきなり「野球しよう!」じゃなくて、
まずは身体の使い方から入ります。
頭の中のイメージと、身体の動きを
シンクロさせるための練習、
って言ったらいいのかな?片足立ちでバランス取ったり
目つぶって足踏みしたり。
僕も時々お手本に指名されますが、
上手く出来ないと牧谷コーチから
容赦ないツッコミが入ります(笑)。そしてボールを使っての練習⚾
これもいきなり投げるとかじゃなくて、
まずはボールを扱う感覚を養うことに
主眼が置かれてる印象でした。
このくらいの年頃から、
正しい身体の使い方を覚えるって大切園児達とふれ合う稲葉SCO。
子ども達気付いてないと思うけど、
このヒトちょっと前まで
侍JAPANの監督してたんだよ?
なんというゼイタク(笑)。最後は稲葉さんが、寄贈した
ティーボールでデモンストレーション。
約45分間の訪問でした。
2軒目は広島幼稚園。
実はこちら、新球場のすぐ目と鼻の先、
「ボールパークに一番近い園」なのです!入場と同時に、先生と園児が
稲葉ジャンプでお出迎え
熱烈歓迎です♪コチラもまずは用具の進呈。
僕からは訪問記念ポスターを
プレゼントさせていただいてます基本同じ内容で進行しますが、
「後出しジャンケン」なるモノもやりました。
牧谷コーチより後出しして、
必ずジャンケンに勝つようにする、ってやつ。
頭と身体を連動させる練習ですね。
実際やってみるとちょっとムズい💦
牧谷コーチ、色々引き出し持ってるな~💡そして稲葉SCOのデモバッティング。
ティー台が子ども用で低いから、
ちゃんと打つの結構難しいんですよ💦続いて子ども達も。
こんな感じで、園で定期的に
ティーボールの練習続けてくれると嬉しいな最後には子ども達が、訪問のお礼に
よさこいの演舞を披露してくれましたこの日のために練習してくれたんだな~。
嬉しい窓にはこんな横断幕と…
そして僕の似顔絵も
来年の新球場の完成を、園を挙げて
心待ちにしてる様子がうかがえました
K.I.D.S.プログラムでは、これから
北広島市内の幼稚園・保育園を
一通り訪問する計画を進めてます。
僕が行くこともあると思うけど、
その時はまたココでレポートしますねー!