昨夜は帰りが遅くなったけど
またまた日帰りで浦河まで
乗馬練習に行って来ましたよー!
ところで先日、嬉しいお知らせが。
当初9月26日に予定されてた
秋の浦河町民乗馬大会。
緊急事態宣言中というコトで
一旦開催が白紙になってたんだけど、
10/31(日)の実施が決定しました!
一時は日程的に中止の可能性
大なんじゃないか…って諦めかけてたけど、
これで新たな目標が出来た!
練習も俄然モチベーションです♪
というコトで、いつものJRAへGO!最近よくご指導いただいてる瀬口さん。
練習の意図とか重点ポイントとかを、
毎回分かりやすく教えてくれます
ちなみに僕はアンビシャスユニ着用ですが、
単に着る機会が少なくてもったいない!
ってだけの理由でした(笑)。まずは今日の作戦会議。
前回の夏の町民乗馬大会は
「低障害飛越競技」ってのに出たんで、
今回はワンランク上に挑戦したい。
…となると、次の目標は
90㎝の障害飛越種目になります。
そのためにはどんな練習が必要か。
その辺を考えながら、
練習内容を決めていきます。
ある程度の高さの障害を飛越するために
僕に今必要なのは、
馬のスピードを思いのままに
コントロールする技術と、
障害を跳んでいる時の姿勢の安定。スピードの調節はある程度
きちんと出来るようになってきたかな?
ドゥビドゥ、今日は?調子が良さそう今回はこうして2つ障害を並べての練習。
ただ単に2つ連続して跳ぶだけじゃなく、1本目の障害を跳んだ後…「5歩」で2本目の障害を跳ぶ練習。
きちんと馬のスピードを上げとかないと、
この「5歩」が守れません
慣れてきたら更にスピードを上げて
インターバルを「4歩」に
2本目の障害の方が
馬の首の上下動が激しくなる分、
馬上の僕もだいぶ振られちゃう
時には鐙が外れたり…バランス崩して落ちそうになったり…この辺、まだまだ下手クソだけど、
更にもう一つ難易度が上がります。
それがコチラ↓前にも書いたことあるけど、
「オクサー」という幅のある障害。
普通の障害よりも
「ちゃんと跳ばなきゃ!」って
プレッシャーが強くなります
いや、跳ぶのは僕じゃなくて
馬の方なんですけど充分助走のスピードを付けて
1本目を跳んだ後、
2本目のオクサーを…ジャーンプ!う~~~ん…
1枚目の写真はカッコよく見えるけど、
2枚目・3枚目見ると
なんか姿勢が美しくない
まあ、今日のところは
無事跳べたってことでヨシとしようか…ちなみにこのオクサーの高さは
手前が85㎝、そして奥側が90㎝ということで、
ほぼ本番サイズ!
本番まであと3週間余り。
ココから一気に仕上げていこう!
ちなみに今回の乗馬大会、
町外からの観覧も可能かどうかは
まだ確認中なので、
分かり次第お知らせしますね