博物館まつり・後編。

カテゴリ/浦河町

昨日の話の続きの前に、

ひとつお知らせがありまーす!

先月浦河警察署の1日署長を務めた時

動画が、浦河町公式YouTubeチャンネルに

アップされましたよー!

まずはコチラをご覧ください!↓

僕的には一番最後のシーンがクスッとしました

早いモノで、この公式動画も25本目

広報さんいつもありがとうございます

いつかそのうちココで

ちゃんと紹介させていただきますからね

 

では博物館まつりの続きを。

「あおぞら図書館」の向こう側の

パークゴルフ場の広い場所には

ポニーの姿が程近い場所にある乗馬公園から

出張して来たポニー。こーしてエサやり体験なんかもできますその脇にはポニー馬車。

こんな感じで後部座席に乗って

のんびりグルっと一回りするのです

御者をしてるのは、乗馬練習の初期に

乗馬公園で教えてもらった三井さん

なんかお久し振りでーす

「B☆B御者やってみる?」と言われ、

「…え?大丈夫?」と思ったら…ちゃんと三井さんが引き馬してくれた

そりゃそーか(笑)。僕はただ手綱持ってただけです

ちょっとほのぼのしたひと時でした♪

こちらは流木工作のコーナー。

海岸なんかに打ち上げられた流木を集めて…それを組み合わせたオブジェ作り。

独創性が試されますね

 

せっかくなので、会場の郷土博物館

ちょっと中をのぞいてみようこの博物館は、1975年に閉校になった

浦河東小学校の校舎を再利用した施設。

道内にはこうして廃校になった校舎が

資料館とかになってる例が沢山あるけど、

この木造校舎の廊下の匂いや雰囲気、

すごく味があって好きなんですよね

ちなみに校舎が建てられたのは1957年。

築64年の歴史があります。各「教室」には、こうして

昔の様子を伝える資料がいっぱい こういう昔の写真見るの、

僕大好きなんだよな~

ずーっと眺めてても飽きない。

 

博物館の横には、別棟でもうひとつ

コチラの「馬事資料館」もあります。コチラはその名の通り、

馬産地・浦河ならではの

馬に関する資料がいっぱい浦河の生んだ名馬、シンザンの資料も↓この「ヒンドスタン」号は、

シンザンのお父さんらしい。

サラブレッドの血筋も奥が深いなぁ…。

 

「博物館まつり」はこうして平和に終了

午後はもうひとつ別のイベントに

顔を出してきたんで、

そちらはまた次回ご紹介しますね