さて、中標津の話に戻りますね
中標津町の方から、ぜひ取材してほしい
牧場があるということで
行ってまいりましたRARA Farm 中標津。
大きくて、まだ新しい牧場です
まずどんなトコなのか、
お話を聞いてみましょうねご案内いただいたのは、
専務取締役の河内谷 義一さん。
この方経歴が面白いんですが、
そちらについては後ほど
このRARAファームは6年前の
2016年に設立された施設。
中標津は酪農が基幹産業ですが、
近年酪農家の戸数はかなり減ってきてて
昔300戸以上あったのが、
今は半分以下の120~130戸に
酪農家が減ると乳量も減って、
町に及ぼす経済的な影響が大きい。
そこで生産力を維持するために
農協が中心となって大きな牧場を作り、
更に新しく酪農に取り組む人達のための
研修機能も持たせようという目的で、
JA中標津が大部分を出資して出来たのです。新しく酪農を始めようという人は
そうそう多くはないみたいだけど、
たとえば牧場に婿入りした農業未経験者とか
最近だと特定技能外国人として
ベトナムとかから来た研修生などに
研修を行ったりしてるそうですよ。こうした地元の努力もあって、
酪農家の戸数は減りつつも、
離農した酪農家の農地を残った人が取得して、
投資して牧場を大きくすることによって
牛の数や乳量は増えてきてるそうですね
では説明を聞いたところで、
実際どんな最先端の設備があるのか
牧場を見ていきましょー!まずは基本的なところから
こちらは「ミルキングパーラ」。
牛の搾乳(乳しぼり)をする装置ですね。で、搾られた生乳はコチラの
「バルククーラー」で冷蔵保存されます。更にもっと最新鋭のマシンがあるということで
向かった先にあったのは…搾乳ロボット
全く人の手を使わずに乳しぼりが出来る
写真じゃ伝わりづらいけど、
実はブログが最近アップグレードして
短い動画も載せれるようになったんで、
動画で見ていただきましょー
センサーで乳房の位置を検出して、
スポッと搾乳機を付けてくみたい
スゴい!酪農もこんなに進化したのか!
ってビックリしてたら、
最近は搾乳ロボット取り入れてる牧場
実際結構あるんだって
ちなみに搾乳ロボットあるんだったら
手作業で搾乳する「ミルキングパーラ」
いらないんじゃないの?って思ったら、
牛は歳をとると乳房の位置が崩れてきて
ロボットでの搾乳がしづらくなるんで
手作業での搾乳も必要らしい
勉強になります
次は「初期哺乳舎」へ。生まれて間もない仔牛たちのいる建物。
会うたび書いてるけど、
ホント仔牛ってめんこいよね~
RARAファームでは牛を年代別の牛舎で
分けて飼育してるそうで、
次に向かったのは「哺乳舎」。さっきよりちょっと大きくなった
仔牛がいますが…みんなが並んでる先にあるのは…
「哺乳ロボット」。
またしてもロボットの登場ですが
こちらも動画でご紹介↓
一生懸命ミルク飲んでる仔牛がまためんこい
そして次は「成牛舎」。一番現役バリバリで働いてる
大人の牛たちの牛舎ですね
ココでも面白いマシンがありまして↑こーいうの。
コレは通称「餌寄せロボット」といって、牛たちが食べ散らかした餌を
こんな風にキレイに掃除?します
現在ココで飼育されてる牛は約850頭
うち搾乳してるのは約500頭だそうですが、
(一部肉牛も飼育してます)
酪農もいろいろ進化してるんですね~
ちなみに冒頭で登場した河内谷さん。
元々地元の方かと思ってたら、
名前の通り大阪は河内のご出身なんだとか
現在66歳の河内谷さんですが、
20歳の頃大学受験で浪人中、
昔北海道で獣医していた人が近所にいて
「気分転換に北海道の牧場に行って来たら?」
と言われ、厚岸町の牧場で
酪農実習生として3ヵ月ほど働いたそうです。
そこで牛の種付けを行う「人工授精師」
という仕事に興味を持つようになり、
勉強して人工受精師の免許を取り、
中標津の農業共済組合に就職、
その後農協職員を経て今に至るという
なかなか波乱万丈な人生を送ってきた方。
人生って何が転機になるかわかんないから
オモシロいですよね
そして取材後、河内谷さんが
おもむろに羽織ったのは…よく見覚えのあるこのユニフォーム
やっぱり大阪出身というコトで
生粋の阪神ファンらしいです「日本シリーズで会いましょう!」
というメッセージを贈られたけど…
今シーズンはウチ次第…かな?
コメント
6 件のコメント
おはよ、くま。B・B子牛とか子馬好きだよな。本当にめんこい。取材ありがとう。今の酪農ってだいたいのことがマシンでできるようになってるんだな。知らなかった。でもこれだけのマシン揃えるのお金かかっただろなあ。気分転換で北海道に行ってそのまま酪農家に転身するのは思い切ってるなあと思った。なにせ生粋のタイガースファンだし。
河内谷さん、ユニフォームお似合いです
波瀾万丈な歩み、力強さを感じます。
B・Bも仔牛もとってもcute♡です\(^o^)/
おはよっB⭐︎B殿
飲みながら拝読!
・
朝ご飯+牛乳
手軽に飲める、気軽に買える牛乳。知るって違うなぁ。
・
牛さん、酪農家さん、関係する皆さん、B⭐︎B特派員ありがとございます。
・
へぇ、牛「も」乳房の形崩れるんだなぁ。
牛って何歳くらいが平均寿命なんだろ。
先日中標津からいらしたお客様とお話して、ブログご紹介したら、「あ!○○さん!△△さんだ!あ、よく行くお店!」と盛り上がりました
ありがと〜
B・B、おつかれさまです!
自動搾乳機…びっくりです
センサーで探して搾乳って、酪農もハイテク化してるんですね
見たことある
って思いました。
進歩してますね。
牛は見てるとなぜか癒されます。
河内谷さん、北海道で酪農されていて凄いですよ
稲作と一緒で、酪農は未知の世界だから、ブログ読んで「へーーー!!」ってなる事が多いですね〜。(それにしても仔っこ牛めんこい
)
(飲めない)
離農していくおうちが、こんなに多いとは…牛乳が余ってると良く聞きますが、コロナのせいだけじゃなさそうですよね。協力出来ない自分がもどかしく、申し訳ないのですが…
.
波瀾万丈な人生、ちょっと憧れますw
道外にいる時にファイターズのユニ羽織る機会あったら絶対B・Bユニ!
.
あの餌寄せロボット、絶対名前ついてると思うなぁw(タイガースの選手名とか?w)