先月の中標津町長期滞在。
せっかくしばらく滞在するなら、
出来るだけ多くの町民の方々、
特に子ども達とのふれ合いの場を作りたい、
という僕からの要望を受けまして、
町内の児童館3ヵ所への訪問を
町の方でセッティングしていただきました
あまりご存知ない方に一応説明ですが、
児童館とは…ものすごくざっくり言うと、
子ども達に学び・遊びの場や生活の場を
提供する施設、って言ったらいいのかな?
実際には、小学生達が放課後夕方まで
集まってみんなで遊んだり学んだり
する場所、ってイメージがありますね。
ということでまず10月11日はこちらへ。西児童会館。
ども~B・Bですっ!
特に細かい内容は事前に決めずに
ノープランで行ったんだけど
「じゃ~なんかみんなでゲームしよっか?」
ってコトで始まったのは…
「だるまさんが転んだ」(笑)。50~60名でやる「だるまさん」は
なかなかシュールでしたはい、カードどうぞ~
最後に集合写真
大体30分くらいの滞在でした。
翌12日はこちら。なかよし児童館。
ココではみんながいろんな
パフォーマンスを披露してくれましたよ♪ダンス・一輪車・フラフープ…
いつも放課後こういう練習してるのかな?いろいろ見せてくれてありがとう!
メチャクチャガン見されてる中
お礼のサイン色紙を書きます。どっか目立つとこに飾っといてね!
最後はアーチをくぐりながら退場
そして翌13日はコチラへ。みらいる。
まだかなり新しい施設ですね
ココでも子ども達とゲームしたり…
ピアノもあったんで弾きましたー
最後に代表の子どもからお礼の挨拶。
こんな感じで各施設30分ほどの滞在。
限られた時間と内容だったけど、
子ども達が大きくなった時、
「あの時B・Bが児童館に来てくれたよね」
って思い出になればいいな
この「The HOME」ではこれまで
いろんなことにチャレンジしてるけど、
やっぱり全ての基本にあるのは
少しでも多くの人々とのふれ合い。
そこはこれからも見失わずに
活動を続けていきたいと思います!
コメント
7 件のコメント
B☆Bのスニーカは室内と外ではデザイン違うね 笑!
たくさんのおとももちに会えてよかったね〜いいな〜
おーっピアノも弾いたんやっ゚.*・。゚♬*゜
みんな絶対いい思い出になってるよ( * ॑˘ ॑* ) ⁾⁾
これからもB☆Bにしか出来ない活動続けてがんばってねっ

こんばんは。児童館ってまだあるんや。懐かしい。B・Bの子ぐま時代にもあった?僕の町にも小学高学年の時に児童館が新しくできてだいたい卓球やって遊んでた気がする。今思うともっといろいろ探検すればよかったと思う。でも町に三つもあるって凄い。
中標津って、とても子供たちが活発そうでいい町ですね♪
少子化の時代に野球チームや児童館が複数あって多くの大人の方のサポートで地域で育ってる感じがします
もちろんその中でB.Bの役割も♡
中標津町は子供が多いなって伯爵祭りの時に感じました。

きっと子育てしやすい環境なんだろな。
友達と一緒に遊べて、見守ってくれる大人もいる児童会館は
安心して放課後を過ごせる大切な場所。
B・Bはたくさんの人に楽しい思い出の種をまいて育ててるね
根本選手の様に、きっとこの子達も
いい思い出が残るはず
中標津の活動、ほんとに頑張ってたんですね!内容は濃いし皆いい思い出になったと思う。
私もB・Bとの思い出が今年出来たので年賀状の一言もきっと深いものになりそうです。
たのしそう
残念
ダンスも一輪車もフラフープも無理
私も一緒に…あ~
B・Bさん、お疲れ様です
【だるまさんが転んだ】懐かしいー
だろうなー


ってなった

今やったら、止まれなくて即
小さい頃に良くやった公園を思い出したよ
今は多分、草むらと化してるだろうな
余談だけど、今朝のラジオで、街歩き研究家の方が【根北線】の事を紹介してていました。
途中で【越川橋梁】って聞こえて来て、おっ
B・Bさんと行った越川橋梁、ちゃんと記憶に残っていたよ