今日からまた浦河のお話に戻ります。
「浦河の気になるお店」シリーズ、
大黒座さんに続く第2弾は…こちら!町で人気のパン屋さん、「ぱんぱかぱん」。
浦河の市街地から札幌方面にちょっと戻ると
堺町という大きな集落がありますが、
国道の左手に↑の看板が見えます。
お店は国道沿いではないので
「え、どこ?」と一瞬迷いますが…
この看板の角から海側にちょっと入ると…ありましたー!
コチラがお店の外観になります。僕らが訪れたのは土曜日のお昼前でしたが、
駐車場には車がいっぱい
早速お店の中へ。お~!美味しそーなパンがいっぱい♪
そして気になるのは、
お店の奥にあるイートインコーナー。カウンター越しに広がる大海原!
この絶景を見ながら食べるパンは
絶対美味しいに違いない!
ちなみに窓の向こうにベンチが見えますが…オモテはお店の庭になってて、
夏になれば、ココにテーブルや椅子、
パラソルなんかを出して
みんなでランチが楽しめたりするらしい♪こりゃ、夏もまた来るしかないね
お店が落ち着いた昼下がり、再度店にお邪魔して
詳しいお話をうかがいました。お相手は店主の以西(いさい)明美さん。
「ぱんぱかぱん」は、オープンが1994年。
今年で27年目になりますが、
この場所にお店を構えてからは16年目だそうです。
以西さんは元々、浦河のご出身。
子どもの頃からパンが大好きで、
パン屋さんになりたい!と夢見ていたものの
夢は夢のまま、社会に出てからは
15~16年ほど、日高管内で栄養士の
お仕事をされていました。
しかしどうしても夢を捨てきれず、
35歳の時一念発起してパン屋さんを開業。
僕の中の勝手な想像では、普通パン屋さんって
どこかでパン作りを勉強するとか、
どこかのお店で何年か修行を積むとかしてから
お店を開くイメージ持ってたんだけど、
以西さんはなんと独学だったらしい
もちろんそれは簡単なことではなく、
様々な本を読んだり、
道内各地のたくさんの店を自分の足で廻って
塩加減であったり、食感であったり、
パン作りのためのいろんな要素を
自分自身で研究されていったそうです。
お店を開業してからも、軌道に乗るまでは
やっぱり苦労はされたみたいだけど、
前職の栄養士時代、ずっと人に
「伝える」「教える」ことを数多く続けてきた
経験を活かして、町の人達を相手に
店内でパン作り教室を積極的に開くなどして、
次第に口コミで顧客を増やしていったそうです
パン作りも最初の頃は、なかなか
自分の納得できる出来には
ならなかったらしいけど、
お客さん達からの感想などを元に
だんだんと腕を磨いていったらしい。
今は町内はもちろん、週末には
札幌・苫小牧・帯広方面などからも
お客さんが訪れる人気店になったけど、
こうした経験から、以西さんは
「お客さんに育ててもらった」と、
常にお客さんへの感謝を忘れません
お店の人気商品を聞いたところ、
一番人気はまずクリームパン。
(上の写真に写ってますね)
それから数種類ある食パンとか
いちご酵母を使った酵母パンなんかも
人気らしいですよこちらは酵母パンの一種、
「カンパーニュ」になります
以西さんのパン作りにおけるこだわりは、
できるだけ地元で採れた素材を使うこと。
道産の小麦粉はもちろん、他の素材も
まずは浦河産を使用。
→それが厳しければ日高管内産。
→更に厳しければ北海道産。
→またまた厳しければ、少なくとも国産。
…といった感じで使用してるらしいです。
材料やお店で働く人材を含め、
地域の方々を支援したい、という強い気持ちが
そのこだわりを生んでるんですね
以西さんが毎朝仕事を始めるのは、
なんと夜中の2時!
パン屋さんは朝早いイメージあったけど、
まさかそんなに早いとは
お店が開くのは朝10時なんで、
それまで8時間もあるんだけど、
「仕込み」にあたるその時間帯が一番忙しく、
あっと言う間に過ぎてしまうらしい。
毎日起きるのは…1時半頃
さぞかし早起きがツラいんじゃないか…
と思ったら、そんなことは全くなく
毎日美しい夜空や朝焼けを見れるのが
喜びなんだとか
お店は毎週日・月曜日がお休み。
つまり土日の夜だけは、目覚ましをかけずに
寝られるらしいですよ(笑)。
以前は歯科技工士をされていたご主人も、
10年ほど前に退職して、
今は一緒にパン作りをされてるそうです
お店のオープン当初、子どもだったお客さんが
今は大人になって自分の子どもを連れて来る。
そんな喜びがある、って仰ってたのは、
僕も長いことマスコットやってて
すごく共感できる部分だったなー
お仕事が忙しい中、貴重な時間を割いて
取材に答えていただいた以西さん。
言葉の端々に、パン作りに対する情熱と
地元の人々やお客様に対する
感謝の気持ちを感じました
やっぱり、「好き」ということは
何物にも勝る才能なんだな、って思いましたよ。
まさにリスペクト!
お店は決して大きくなくても、
お客さんに「お店が開いててよかった」
と思ってもらえる存在であり続けたい、
と仰っていました。
どうかお身体には充分気を付けて、
このステキなお店を長く続けていってくださいね
僕もまたこっそりパンを買いに行きます!
お店のサイトはコチラをぜひチェック!
コメント
11 件のコメント
こんばんは。B様は職人肌の人が大好きだね。めちゃくちゃいいお店じゃん。外の景色が感動する。それと駅のホーム風の看板も素敵。パンもおいしそうだし。サイト見てきたらブログでも紹介された浦河特産すずあかねを使ったジャムパンもあるみたいだよ。僕はソーセージパン食べてみたいな。チョコチップパンもいい。B様も紹介してくれてありがとう。好き
素敵なお店
いいなぁ
行きたいな、食べたいな
ぼーっと景色眺めてお茶したいですね。
素敵な場所みつけるBBの嗅覚さすがだなぁ
美味しそうなパン


しかも最高の景色を見ながら美味しいパン食べれるなんて最高だね。浦河に行けたときは絶対パン買いに行かなきゃ
パン作りを独学で学んでお店を開業させたのが本当にすごい
2時とは想像以上の早さ…
朝ではなく深夜ですね。
地元愛が深いからこそ地元の方に愛されてるですね。
イートインでのんびり珈琲とパンを食べてみたい。
美味しそうなパンがいっぱい。
お腹空いてきた。笑
景色もいいし、ベンチに座りながらゆっくりと海見ながら過ごしたいなぁ…。
素敵な場所、紹介してくれてありがとう。
浦河を訪れた時はぜひ立ち寄ってみたいですね。
海がキレイ……砂浜がキレイ……景色がいい場所で好きなお店を持つっていいですねー
食べてみたいですね。興味をそそられます
浦河行きたいとこたくさんできたなぁ
イチゴ酵母!のパン
始められた当初はご苦労もあったことでしょうけど、今はこのような素敵な場所で成功されて・・店主のお人柄を感じさせるB☆Bの紹介がまたいいですね。
お値段以上に美味しそうなパンたち♪
近くならソッコー買いに行きたいと思いました。
浦河って素敵な街ですね~(^^)
ぱんぱかぱんをご紹介いただきありがとうございます。ついつい嬉しくてたくさんおしゃべりしてしまいました。が、簡潔明瞭 に伝えたかったことを書いてもらいました。乗馬 スケート アイスホッケー ピアノ演奏 そして文書と、たくさんの努力もあると思いますが、B☆Bさんは完ぺきですね。ぜひ外のベンチで海を見ながらパンを食べに来てください。
この度は ありがとうございました。感謝です。
以西様


おぉ…ご本人から!
コメントありがとうございます
こちらこそ、お忙しい中取材にお付き合いいただき嬉しかったです。
以西さんのパン作りにかける想い、本当に勉強と刺激になりましたよ
心からリスペクトします!
また必ずパン買いに行きますね
午前2時!僕が寝る時間ですね(笑)
.
地産地消って、その地元に住んでいる人にとっては身体に優しいんだと思います。
商店街ツアーだけでも面白そうです
素敵なパン屋さん。栄養士さんと歯科技工士さんなんてまたまたすごいご夫婦

紹介してくれてありがとう