B・Bコラム#64 球界のバリアフリー

カテゴリ/B・Bコラム

さて今日はコラムの再掲いきましょう!

今回はちょうど16年前の今日アップした記事。

「フィールドシート」に関する内容です。

ではどーぞ!

*******************************************

#64 球界のバリアフリー

 (2009年3月23日)

ここんとこWBCの話題に押されてすっかり陰が薄くなっちゃってるけど、日本でもプロ野球のオープン戦やってること、皆さん知ってました?(笑)──とまぁ冗談はさておき、まだまだ寒いここ札幌でも、もう既にオープン戦が行われています。ところで、今年札幌ドームにちょっとした変化がありました。「フィールドシート」が導入されたんです。

フィールドシート──球場によって呼び方はさまざまですけど、ファウルグラウンドにせり出した、選手目線でプレーを間近で見られる観客席のことを、日本ではこう呼ぶことが多いですね。日本の場合、広く空いていたファウルグラウンドにフィールドシートが増設されるケースがほとんどですが、野球の本場アメリカでは、元々内野スタンドは腰の下くらいの高さのフェンスで仕切られているだけの球場が当たり前になっています。選手がフライを追ってスタンドに飛び込んだり、ファウルグラウンドに転がったボールを観客が身を乗り出して取ろうとしてる映像、見たことありませんか?マスコットも、フェンスをヒョイと乗り越えてグラウンドとスタンドの間を行き来したりしてる。ああいうのを見て、「グラウンドとスタンドが近くていいな…」ってうらやましく思ってたんですよね。だから2003年、神戸のスカイマークスタジアム(当時の名称はヤフーBBスタジアム)に日本で初めてこのスタイルの座席が取り入れられた時、日本の球場も一歩進歩したかな──と、ちょっとした感慨を覚えたものです。

そしてその後、Kスタ・千葉マリン・ヤフードーム…とどんどんフィールドシートが取り入れられていきました。西武ドームも今年からの導入が早くから決まっていたし、パ・リーグでは札幌ドームだけ取り残されちゃったなぁ…みたいな気持ちがあったから、遂に札幌ドームにもフィールドシート!と聞いた時は嬉しかったですね。札幌ドームは全体的にフェンスが高過ぎて、グラウンドからフェンス越しに観客とふれ合える場所が全くないんですよ。だからこれで、グラウンドにいてもファンとの距離がグッと縮まるな、と期待してました。ところが…。

 

お披露目されたフィールドシートは、僕の期待とはだいぶ違ったものでした。まず席数が少ない。1塁側と3塁側にそれぞれ101席ずつあるんですが、元々ダダっ広い札幌ドームのファウルグラウンドに計202席ってのは、かなり寂しく見えるんですよね。まぁ札幌ドームはサッカーとの共用なので、座席収納スペースとかの問題もあるんでしょうけど…。

でも何よりガッカリしたのは、フィールドシートのフェンスの上にネットが張られていたことなんですよね。観客の安全確保のため、ネットを付けることがフィールドシート設置のための前提条件だったとか。これは全くの想定外でした。日本の球場でもほとんどの場合、フィールドシートにネットなんてありません。「たかがネット」と思う方もいるかもしれませんけど、僕にとってネットという存在は、僕達と観客との間をその物理的な距離よりもずっとずっと大きく隔ててしまう、ものすごく大きな「障害」なんです

数年前、札幌ドームの内野席フェンスにあった高い防球ネットが、ファイターズ主催試合では取り外されることになりました。その時、「ただネットがなくなっただけで、こんなにもスタンドが近く感じられるものなのか──」って目からウロコが落ちる思いだったのを覚えています。フェンス自体の高さはそのままでも、それまではネットにしがみ付いてこちらに声を掛けるしかできなかった観客が、フェンスから身を乗り出して思い切り手を伸ばすことができる。それを見て痛感したのは、ネットというのはその高さの分だけファンとの距離を遠ざけるものなんだな、と。つまり高さ1mのネットがあったとすれば、すぐ目の前にお客さんがいても「心の距離」は1m分離れてしまっているのと変わらない、と僕は思うんです。

実際試合をやってみると、案の定「ネット付きフィールドシート」の感触は今ひとつでした。グラウンド上でフェンス越しにサインをすることも、ファンと肩を組んでツーショット写真を撮ることもままならず、握手すらできない。正直なところ、今までより「ファンとの距離が縮まった」という感触は、あまり持てませんでした。恐らく実際フィールドシートに座ってみた方や、客観的に見ていた方も、同じような物足りなさを感じたんじゃないかと思います。

このフィールドシートについては、選手からも異論は出てるみたいですね。ファンにとって試合が見づらくなるというだけでなく、選手がファウルボールを追ってネットや支柱に激突した際、ケガにつながる恐れがある、と。現在は公式戦開幕に向けて、選手・球団・球場の三者間で話し合いが行われている状況のようです。

 

これまでいろんな球場を見てきましたが、アメリカと比べると日本の球場は全般的にグラウンドとスタンドとの距離が遠いですね。フェンスは高いし、おまけに高い防球ネットが張り巡らされている場合がほとんど。最前列の本来一番良い席が、ネットが邪魔だという理由で敬遠されたりするのも、ちょっと悲しい。フィールドシートのある球場でも、試合中は安全のためヘルメット着用が義務付けらたりしているのを見ると、なんかあんまりスマートには見えないなぁ…と。

こういった「安全最優先主義」って、日本とアメリカの観戦文化の違いなんでしょうか?アメリカは訴訟社会だから、ファウルボールが当たって観客が大ケガでもしたら、天文学的な額の慰謝料を請求されそうな気がするんですけど、向こうの球団はそのへんをどう対処しているのか、そしてフェンスが低いことがケガ人の多さにつながっているのか、知りたいところです。

 

──とまぁ、ここまで書くと、僕が防球ネットを目の敵にしてるように取られると思います。実際、今まではこれが僕の偽らざる気持ちでした。ところが正直なところ、最近その考えが正しかったのかどうかちょっと迷いが生じています。と言うのも先日、とあるファンからの訴えを目にする機会があったんですね。球場でボールが当たって大ケガをされた方なんですが…実際の経験者からの悲痛な訴えでしたから、少なからずショックでした。もし自分がその方のような思いをしたら、きっと一生野球が嫌いになってしまうんじゃないか?だからただ単に「ネットを外せ!」とばかり主張するのも無責任なのかなぁ、と…。

安全性を取るか、「近さ」を取るか──難しいテーマです。僕らみたいな立場としては、バリアを小さくして極力ファンと「近く」ありたい、という気持ちになるのは自然な成り行きなんです。でも残念ながら、両者は得てして反比例してしまうもの。結局僕達にできる最大限のことと言ったら、観客が飽きて集中力をなくすことのないよう、常にファンを楽しませるためにベストを尽くすこと、としか言えないんでしょうか。なんだか、無難な答しか導き出せなくてすいません…。

 

今後札幌ドームのフィールドシートがどうなるのかはまだ何とも言えませんが、注目しながら推移を見守っていきたいと思います。取りあえず今は、フィールドシートができただけでも一歩前進としておきましょう。スタンドからフィールドシート経由で直接グラウンドに下りられるようになったことで、僕の動きの幅が大きく広がった、なんてプラス面も確かにありますしね。

これから先、日本の球場もネットのない低いフェンスが当たり前になり、観客もより一層グラウンドに注目し、マスコット達も自由にグラウンドとスタンドの間を行き来している──そんな「バリアフリー」が根付いていってほしい。実現するかどうかはわからないけれど、やっぱり僕は、そう願っています。

*******************************************

このコラム久々に読んでまず感じたのは…

球場の名前変わりすぎ💦

パ・リーグの本拠地球場で

この当時から呼び名が変わってないのは

京セラドームだけですね

ネーミングライツの関係なので

仕方ないと言えばないんだけど、

こういう時ちょっと戸惑います💦

 

まぁそれはさておき。

そっか…札幌ドームに

フィールドシートが導入されたのって、

2009年からでしたね…。

ちなみにネットはこんな感じ↓ココで書いた「ネット問題」は

その後ちょっと運用が変わって、

試合前は↑みたいにネットありだけど

試合後はネットが外されて

直接的なふれ合いができるように

ちょっと改善されましたね

フィールドシートは結構毎試合

同じお客さんが座ってることが多いんで、

試合に勝った後、お客さんとの

「お決まり」のやり取りがあったりして

それがお客さんとの良き思い出に

なってるような話も聞いたことあります

ちなみにネットがない環境だと

こんなこともできるんですよね↓↑コレは神戸でサイン中。 ↑こっちは西武ドームで

「僕のバット持ってみ?」って

ちびっこに渡してみたりフェンスまたいで座席に入ってみたり。

結構自由にやってました

 

その後の傾向は…どうかな~?

新しく造られる球場は基本的に

グラウンドと座席が近くなるように

設計される傾向にはあると思うけど、

大体ネット越しなのは変わらないかな?

近年はあのメジャーリーグでさえ

防球ネットの設置が推奨されてたり、

ネットもあまり視界を遮らないような

視認性の高い素材が開発されてたり。

正直僕からしてみると物足りないけど、

安全性の観点から言うと

あれこれ言える立場じゃ

ないのかもしれませんね…

僕は今グラウンドからは離れてるけど、

ファンとのバリアフリーを

一番確実に実現する方法は、

自分からファンの所に出向いて行って

できる限りたくさん直接ふれ合う

まぁ当たり前っちゃ当たり前の話だけど、

やっぱりこれがベストかな?

コメント

8 件のコメント

  • くま牧場長 より:

    こんにちは。僕は2012年に仙台でフィールドシート座ってみたけどネットあったような気がする。確かに近いというわりには見にくかったな。僕は全体が見える高い位置の席が好きかな。マツダスタジアムの内野二階席は見やすくてよかったなあ。ちなみに今の野球観戦って土日はチケットが一気に高くなって庶民は見られないような値段になっちゃったらしい。2000円から3000円じゃ観られないんだって。終わりや。

  • パラお より:

    札幌Dのフィールドシートは結局一度も取れたことが無かったなぁ。取りづらさが1番のバリアでした。東京Dのエキサイトシートは一度だけ座ったことがあるけど、何の時だったか…?さすがに公式戦ではなかったと思うけど。
    B・Bが次にファンの所に出向いてくれるオープンなイベントはいつかな?

  • しの より:

    安全を考えると仕方ない気もしました。
    事が起こった後だとね。
    試合かない時間帯にネットを外せればよい、というのもありです。
    ネーミング権は高値だからね〜😅
    B・Bのパフォーマンスは遠くの席からも楽しんで見ていたのを思い出しました。

  • さきえる より:

    札ドのフィールドシート、いつか座ってみたいな〜とずっと思っててなかなかチャンスなかったんだけど、、
    2020年にコロナ禍のもろもろで年間シートがその年だけなくなって、座れた時は嬉しかったな〜☺️推しがすごい近くで見れたし😍笑
    前にB・Bにも伝えた気がする🤣コロナ禍でいろいろ制限あって大変だった中での数少ないいいところ。笑
    それからも何度か座ったけどB・Bがメインの時も座ってみたかったな〜!って思ったよ
    ネットはあったら見辛いけどボール飛んできたらびっくりするからあったほうがいいかもとは思う😂

  • しょうた より:

    小さい頃、東京ドームのエキサイトシートで巨人の坂本選手にキャッチボールしてもらったのは一生の思い出です!

    昨年、神宮球場でファウルボールが胸に直撃して胸骨にヒビが入りました💦
    今年は厄年ということもあり、ネットの近くか遠い席ばかり選んでいます笑

  • リベカ より:

    札ドのフィールドシート、懐かしいですね。
    ありがたいことに、一度だけ座ったことがあります。
    打球の行方が危ないため、イニング間しか出入りできないんですよね。
    B★Bがネット越しに来てくれたのも覚えています。
    あの日は金森選手、糸数選手、高橋信二選手がヒーローで、ハイタッチしてくれましたが、事前にしつこいくらい「絶対に選手の手を掴んだり引っ張ったりしないでください」とアナウンスされて,ハイタッチも超高速(笑)でも、手の豆がすごいということはわかりました。

    当時はB★Bシートもありましたよね。懐かしいです。

  • いく より:

    B・Bがグラウンドを飛び出した後に
    ドームで一度だけフィールドシート座りましたが
    負けてしまい、選手もマスコットも出て来なくて
    金額の割に…な思いでした。
    やっぱり私は大声で応援出来る席が好き♡

  • せいら より:

    B・B、お疲れ様です!

    有難いことに、フィールドシート、2回座ったことあります。
    1回目は、とある番組で【親子シート】で、当たって😊
    【歳とった親子でも良いですか?】って応募したら、当たった🤣
    B・Bはメインの頃じゃなかったけど、まだ元気だった母と行ったから2018年かな?
    勝ち試合で、栗山監督からご自身の著書に、サインもらいました😊
    懐かしいな😢

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目となります。