ゲートボール資料室。

カテゴリ/芽室町

さて、ここんとこブログネタが溜まって

だいぶ前の話でまだ紹介出来てないのが

いくつかあるんですが💦

今日は話が途中で終わってた

この件の続きについて。↓

ゲートボール少年団。

 

今月初めに芽室町に行った時、

芽室が発祥の地というゲートボール

体験させてもらった訳ですが、

この「芽室町健康プラザ」の中に

こんな部屋があります↓ゲートボール発祥の地資料室。

中に入ってみると…ゲートボールに関する資料がいっぱい!

さすが「発祥の地」だけありますね

…というコトで、詳しいお話を

聞かせていただきました。お相手は芽室町教育委員会

スポーツ振興係の森山拓也さん。

 

ゲートボールは1947年(昭和22年)、

鈴木栄治さんという人によって考案されました。鈴木氏はのちに改名したため

ココでは「鈴木和伸」と記載されてて、

2つの名前が混在してますが同一人物です💦健康プラザの玄関にも銅像あります↑

鈴木氏は秋田出身ですが、

芽室町で製パン工場を営んでいた頃、

終戦直後の何もない時代に

子ども達の遊ぶものを作りたいと

考えたのがゲートボールの始まり。

イギリス発祥のクロッケーという競技をヒントに

戦後の物資不足の中、唯一手に入った

線路の鉄を曲げてゲートを作り、

余った木でスティックを作って

ゲートボールを始めたそうです。↑これがその当時の道具ですね。

ちなみにクロッケーとゲートボールは

かなりルールが違ってるので、

全く別の競技と言っていいそうですよ。

 

その後1964年の東京オリンピックを機に

「国民皆スポーツ」が提唱されて

ゲートボールが全国で普及するようになり、

高度経済成長期に人気が

爆発的に上がっていったんだけど、

当時はまだルールがバラバラだったそうで。

そして1984年、日本ゲートボール連合

設立されたことで統一ルールが確立。

競技としての体制が整備されて現在に至りますちなみに、発祥の地がどこかについては

以前は諸説あったんだけど、

1984年に鈴木氏の奥様、寿美さん

「実はゲートボールの誕生は芽室です」

という手紙を役場に送って来たことから、

芽室が発祥の地だということが

ハッキリと判明したらしいですよ

そのゲートボールの現状ですが、

最盛期には約60万人いた国内の競技人口が

現在は10分の1以下に激減してるそうです🥲

理由としては、現在の厚生労働省が

昔、高齢者の健康づくりのために

ゲートボールを推奨したのがキッカケで

すっかり「高齢者スポーツ」という

イメージが浸透してしまって、

その後新たに競技に取り組む

若い世代があまり多くないこと、

パークゴルフが個人競技なのに対して

ゲートボールは団体競技でルールが複雑なこと、

あとは新しくいろんなスポーツが出てきて

選択肢が増えてること…などなど、

いろんな原因が絡んでるらしいですね💦

 

だけどその一方、世界的には

中国・ブラジルなどを中心に

競技人口が右肩上がりで増えてて、

国際的には盛り上がってるという

逆転現象が起こってるそうです😳今は特に中国で非常にさかんで、

世界大会やっても中国が強いらしいですよ🇨🇳

 

さてその芽室町ですが、発祥の地とあって

毎年「発祥の地杯全国ゲートボール大会」

が開催されてるそうで、

この資料室にも第1回大会からの

歴代のポスターが飾られてましたちなみに今年も8/27(土)・28(日)、

つまりちょうど昨日・一昨日

開催されてたそうです!

僕は都合により行けませんでしたが…

 

ところで芽室にはゲートボール少年団

あるって話は前にもしたけど、

芽室の少年団「マチルダ」の部員は

現在小学3年生~中学3年生までの14名。

町で小学3年生対象に総合学習の時間として

ゲートボール授業をしたり

「めむろ寺子屋」という体験塾を開いたりして、

子ども達はそこでゲートボールを体験して

入団を希望してくるそうですね

普段は週2回ほど練習を積んで

主に大人相手に試合してるそうですが、

高齢者とも対等に渡り合える力があって、

先日の十勝大会も大人に混じって

15チーム中3位の成績だったらしいですよ

少年団は道内では芽室町だけだけど、

ジュニア大会には全国各地から出場があって、

これまでのマチルダの最高成績は

全国準優勝ということなので、

逆に言えば道外のチームも

相当レベルが高いことになりますよね

中学を卒業すると、少年団は一応

「卒団」扱いにはなるけど、

続けたい子は希望すれば残れるので、

卒業後もマチルダに所属しながら

大会に出る子もいるそうです。

ちなみに近辺の高校でも

白樺学園とか帯広大谷には

ゲートボール部があるらしいんで、

そこに進学して本格的に競技を

続ける選択肢もある訳ですね現在、芽室町内のゲートボール人口は

子どもから高齢者まで含めて約140名。

高齢者はゲートボール協会に所属して

町内会ごとにチームがあるそうで、

役場にもゲートボールチームがあって

約10名の部員が週1回練習してるそうですよ。

 

以上、ゲートボールという競技の歴史と

その現状についてのお話でした

現実的な話、コレを聞いたからと言って

「みんなこれからゲートボールやってね!」

とはなかなか言いづらいけど

皆さんがゲートボールについて

ちょっとでも理解や興味を深めてくれたら

幸いでございます

コメント

5 件のコメント

  • ましょ より:

    ふむふむ。
    町内のゲートボール人口が140名は多いのか少ないのか……若者のゲートボール達人が多くなることを願ってます。町内だけでなくもっと広がるといいですよね。BBのおかげで芽室町=ゲートボールという知識を得ました。道産子なのに知らないこと多いからホント勉強になります✨
    鈴木さんはなぜ改名したのか気になりますが😆時代なのかな?

  • くま牧場長 より:

    おはよ。ゲートボール資料室、なかなかシブい場所。思ったより歴史が新しいと感じた。ルール統一なんて僕が生まれた後だし。うちの近くの河川敷のグラウンドにゲートボール場あったけどいつの間にかグラウンドゴルフ場に変わってた(泣)。やっぱ団体競技だと人数集めないといけないからかなあ。テレビで大会の中継とかあったら見てみたいな。

  • しの より:

    ゲートボールの発祥地というのは知らなかったです。祖母は北海道ですがそれを知ってゲートボールやっていたのかな?今でいうテニスやゴルフのイメージと違って高齢者がやるスポーツというイメージが強くて 致し方ない気持ちもあります。
    どうか全世代に向けて教室が開かれて普及できたらいいけど、競技人口が少ないのは悲しいです。
    やったら楽しいんだろうな。

  • くまさん より:

    ゲートボールって団体競技だったんですね!(まずそこからかーい!💦)
    祖母が存命だった頃に時々練習しに行ったりしてましたが、実際に競技を見た事はありませんでした。ドリフのコントの中が一番身近かも?😅
    スティックが意外と重かったのは覚えてます。子供も大人も同じサイズの物を使うんだとしたら、ホント老若男女を問わないスポーツですね。
    きちんと覚えたら家族全員で楽しめるなぁ😊
    少年団のチーム名「マチルダ」は、お芋の品種名から取ったのかな?「マチルダさん」って呼びたくなりますw

  • 子熊 より:

    BBこんばんは!!
    ゲートボールって、年配の方が公園でやってるイメージだけど、芽室町は資料室や銅像があるくらい歴史があるんですね。
    正直ルールもよく知らないけど、コツが掴めたり理解できたら面白いスポーツなのかも!ちょっとやってみたいです😀

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目となります。