Nスポキッズ体力測定。

カテゴリ/名寄市

すっかり遅くなりました!💦

では先日の名寄の話をしていきますね

 

2月2日・日曜日。

コチラにお邪魔しましたー↓名寄市風連B&G海洋センター。

ココ来るのは初めてですが、

体育館やプール、野球場にテニスコートなど

いろんなスポーツ施設の揃った場所です。

さて、先日も紹介しましたが、

この日ココで行われたのは

名寄市内の小1~3年生を対象に

1年間行われてきたスポーツ教室、

「Nスポキッズ」の体力測定会。

1年間の効果がどれくらいあったのか、

チェックする日になります!

ども、またまたお邪魔します🐻

今回参加したのは計37名。

僕も何度も参加してきてるんで、

みんなすっかり「顔なじみ」だねそして進行役は、これまで1年間ずっと

指導を続けてきた山本あゆみさん(左)。まずはみんなでウォーミングアップ 僕もだいぶ付き合えるようになりました

 

では身体もあったまったところで

早速測定開始!まずは反復横跳び~!僕もこぐまの頃やったっけ

なんか懐かしい。同時進行でボール投げ

今回は両手を使っての

バレーボール投げになります。 前だけじゃなく後ろ向きでもやるんだ?

ちょっとどのくらい飛ぶのかやってみよ!いち、にの…さ~~~ん!

向こう側の壁近くまで飛びましたそしてもう1種目、20mスプリントスタートとゴールに計測器を置いて

正確にタイムを測定します。がんばれ~!📢👏

大体の子は4秒台で、たまに速い子が

3秒台叩き出してましたね。僕も試しにやってみたけど…

まだ全力で走れないからタイムはヒミツ

こうして出た測定結果を

順次シートに記入していきますが…↑あゆみ先生からこーして

1人ひとりに細かなメッセージ付き。

愛情こもってますねー

僕も合間合間にちびっこ達とふれ合い。 小学生ももちろんだけど、

ちっちゃい弟くんや妹ちゃん達もまた

大好物カワイイんだよね~

 

さてさて。

前述の3種目が一通り終わると、

ちょっとした休憩を挟んで

最終種目のシャトルラン

シャトルラン、わかります?

20mの距離を、「ドレミファソラシド」の

電子音に合わせて往復して走り続ける。

言葉で説明するより動画の方が

伝わりやすいかな?↓

 

これが1・2年生は30回(15往復)、

3年生は40回(20往復)連続が目標。

要は持久力のテスト。

昔は1,500m走とかやってたけど、

今はこんな感じでやってるんですね~

これ、最初ゆっくりに感じるけど

だんだんテンポが速くなっていくんで

何気にキツい💦僕も一緒にやってみたけど、

15回くらいでやめときましたあゆみ先生はほとんどずっと

子ども達と一緒に走ってます電子音が終わるまでに20m行けないのが

2回続いた子はその場で脱落。目標達成した子達も、終わった後は

かなりヘトヘトな様子でした💦

↑の動画でも分かると思うけど、

ずっとスタッフの皆さんが子ども達を

大きな声で励まし続けてて、

なかなかジーンとくるモノがありましたよ全員頑張って終わった後のあゆみ先生↑

もしかして…感涙してました?

シャトルランが終わると最後に、

みんなでリズムダンスを披露。 みんなよく頑張りました!👏

 

ちなみに測定会終了後

細かいデータを見せてもらいましたが、

各種目とも平均で4分の3以上の子は

去年5月のスクール開始前より

結果の改善が見られましたね

こういう継続的な取り組みって重要。

名寄の子ども達の1年間の成長を

このThe HOMEプロジェクトで

ずっと見届けることができて

ホント良かった!と感じた1日でした

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目となります。