ここんとこしばらく現場空いてますが、
1月に名寄に行った時の活動で
まだ紹介できてないのがひとつあったんで
今日はその話をしますね
1月20日の夜。
2日間の行程の最後、
とある集まりにお邪魔しました!場所は名寄市立大学の体育館。
この日行われたのは
「ジュニアスポーツエコシステム形成事業」
の集合型プログラム。
説明しますね
僕の名寄市での活動テーマ紹介した時に
「ジュニアスポーツエコシステム」
の話をしたの、覚えてる人いるかなぁ?
名前からして「環境問題と何か関係あるの?」
とか思っちゃいそうだけど、
実は「エコシステム」とは、
ビジネス用語の世界では
いろんな業界同士が互いに連携して
高い生産性を生むような仕組み
を指すそうなんですね。
う~~ん勉強になるなぁ…
で、要は名寄市内のいろんなスポーツ少年団の
子ども達や指導者が一堂に会して
様々なトレーニング講習を受けることで、
専門的なトレーニング理論を
子どもも指導者も一緒に学べるし、
少年団同士の横の繋がりも生まれる。
そうやって名寄のジュニアスポーツの
レベル向上を目指していこう!
というのが、この集合型プログラムの
主旨なのです
…説明長くなりましたが💦
この日は今年度3回目の開催で、
講師を務めるのはコチラの方。旭川のアスリートメインの整骨院
「くぼた神居整骨院」院長・窪田 亮さん。
ストレングス&コンディショニングの
スペシャリストとして、
様々なチームの指導をされてる方です。
ではまず準備体操から。
この日は月曜夜にもかかわらず、
名寄市内の10の競技団体から
約130名の人達が集まってました。
なかなか壮観!この日のテーマは
「コーディネーショントレーニング・股関節編」。股関節って、どのスポーツ競技でも
メチャ重要な部分です。
野球・スキー・ランニング・乗馬…
僕が普段やってる競技でも、
股関節を上手く使えるかどうかが
すべてにおいて重要になってくる窪田さんからは股関節の重要性や、
トレーニング・ストレッチ方法などなど
いろんなレクチャー。
僕も去年からの膝のリハビリの過程で
股関節は結構意識しながら
トレーニングしてるから、
わかる部分多いしタメになるな~
そう言えば阿部さんも最近
股関節痛めたことあったそうで、
真剣になって一緒にやってました↑子どもだけじゃなくて、
指導者の大人の人達もこんなふうに
一緒にメニューこなしてます。
こうして正しいトレーニングを学べば、
それぞれのチームに戻ってからも
ちゃんと役立てられますからね
↑コレは頭の高さを変えずに
この姿勢で進んでくトレーニング。
結構股関節にきます💦頭の高さそのままだよー!
とかやってたら…今度は僕が逆襲されました
その後も次々とメニューが
繰り広げられられること1時間強。
最後は指導者向けのフィードバックや
質疑応答のコーナーがありましたが、
僕は札幌まで戻るのでその前に撤収。こういう活動って他の市町村でも
やってるとこ結構あるのかな?
指導者も含めたこういうレクチャーって
すごくイイ試みだと思います!僕も良い勉強になりました!
窪田さんありがとうございます
今度ぜひまた、パーソナルで
トレーニング指導してください!
コメント
2 件のコメント
こんばんは。けっこう人集まってるね。こういうのは情報交換とかができる機会になるのかな。でも一時間強のメニューって運動不足な僕から見たら大変だなあと思った。阿部さんでも痛めることあるんだ。いろんなイベントに参加してめちゃくちゃ頑丈な方のイメージあったから意外。
こういうの、いいですね。
マスコットと一緒にやれたら嬉しいです。
股関節鍛えるのってなかなかできない。
ジム通いでもいいから少しでも努力したいですね。
名寄のスポーツ活動、ほんと凄いと思いました。