ホクレン中斜里製糖工場。

カテゴリ/斜里町

札幌はかなりのドカ雪が降ったらしいですね☃

斜里の雪はそれほどでもなかったけど、

今日は時折吹雪いて極寒な1日でしたよ❄

今日もいろんなトコ廻ったけど、まずは昨日のお話を。

 

斜里の特産品のひとつ、「ビート」(甜菜)の話、

これまでにも何度かしたの覚えてますか?↓

「ビート。」

「晩秋の風物詩。」

この辺の記事で紹介した写真のいくつかで、

向こうの方の背景に写り込んでる大きな工場がありました。↑こんな感じ。

実は、昨日スキー場に行く前に行ってたのがコチラ。ホクレン中斜里製糖工場。

まさにこの畑で収穫されたビートが行き着く場所。

ずっと気にはなってたんだけど、

ちょうど今が工場稼動の最盛期ということもあり、

今回工場見学が実現しました!

ご案内をお願いするのはこのお二方。中斜里製糖工場総務課の上野さん(左)と坂口さん(右)。

よろしくお願いしまーす!🙇

 

今回は、基本的に一般の工場見学と

同じルーティンで見学をさせていただきました。

まずは基本的なレクチャーから。工場施設の概要とか製造プロセスとか、

基本的な知識の説明です。

砂糖の原料と言えばサトウキビを

イメージする人が多いかもだけど、

実は国産原料の割合は、

ビートが8割、サトウキビ2割くらいらしい。

そして、国内でビートが採れるのは北海道だけ。

道内には計8つの製糖工場があって、

ホクレンさんの工場はこの中斜里と、

十勝の清水町の2ヵ所。

各工場ごとに管轄のエリアがあるそうで、

斜里町と周辺の4市町プラス

根室・釧路管内で収穫されたビートは、

この中斜里工場に持ち込まれるそうです。

工場の広さは札幌ドーム27個分。

広い!

この工場が、ビート収穫時期の10月上旬から

4月中旬まで半年余りの間、

暮れ正月もなく、24時間体制の

フル稼働で砂糖を作り続けるのです。モクモクと水蒸気を上げる工場の煙突。

そう言えば前夜斜里に着いた時も、

夜なのに煙突がモクモクしてたっけ。

 

砂糖作りについてひと通り予習したら、

いざ工場見学へ出発!窓からの風景↓ちょっと見づらいけど、

外にビートの山があるのわかりますか?

これが「ビートビン」と呼ばれる場所。

ココから1日約6,000㌧ほどのビートが

計画的に工場に運び込まれます。これは運び込まれるビートの中に、

石とかの不純物が入ってないかチェックしてる様子。

キレイに洗われて工場に運び込まれたビートは、

↓の「ビートスライサー」という機械へ。ココで細かくスライスされていきます!スライスされたビートがこちら。コンベアで流れてく最中なんで見づらいけど、

見た目細かいフライドポテトみたいな感じ?

「コセット」と呼ばれるこのスライスは次に、「タワー」というこの装置でお湯に浸され、

糖分を抽出。

糖分が出た後の繊維分(パルプ)は、この「パルププレス」で圧搾されて

「ビートパルプペレット」というモノになります。

単なる「搾りかす」で終わるのではなく、

家畜の飼料として活用されるワケですね👍

一方、抽出された糖分はというとこの長ーいパイプを通って…

清浄・脱色・濃縮などの工程を経たのち「結晶缶」というこの装置で、砂糖の結晶に。

この装置、窓みたいなのがいくつか見えますが、 下の方ではドロドロした液体状だったのが、上の方にいくにつれ、粒々が見える状態に。

そしてコレを、↓の「分蜜機」で糖蜜と砂糖の結晶とに分離。

「一番糖」と看板にあるのは、

この糖蜜から糖分を極限まで回収するため、

この後「二番糖」「三番糖」を作る

工程まであるからなのです。こちらは工場の外にそびえる「シュガーサイロ」

直径35m、高さは50m以上。

出来上がった砂糖は、乾燥させたのちこのサイロへ。

ココには3万㌧の砂糖が貯蔵出来るんだとか。

 

ココは完成した製品が、袋詰めされていくライン。この緑色の大きな袋は「フレコンバッグ」といって

1㌧もの砂糖が入るらしい。

こういう大型のパックは

大手飲料水メーカーや菓子メーカーなどに納品されて

誰もが知ってる飲物やお菓子に使われるのです。

 

ビートからの砂糖作りはこんな流れ。

駆け足の説明だったけど、伝わったかな?💦

皆さんが普段美味しくいただいてる食物や飲物にも、

ココで作られた砂糖が使われてるかもですよ!😉

 

今日見てきたアレコレに関しては、

また明日以降お話ししますね~!

コメント

9 件のコメント

  • Yoshie より:

    中斜里製糖工場の見学、お疲れ様です。
    私の父はもう引退しましたが、長い間この工場で働いていました。
    私も小学生の頃、工場見学に行った覚えがあります。
    結晶缶のある場所は、ものすごく暑かった…という事を思い出したよ。
    海流と季節風の影響で、斜里には今年流氷がまだ来てなくて…。BBが流氷を見られなかったのは残念です。
    でも、土曜日の紋別では見られると思うので、楽しみにしていてね。

  • 子熊 より:

    BBおはようございます!

    工場見学大好きなので、こういう製造工程が見られるのはテンション上がります(笑)

    そういえば斜里町ツアーでも畑に収穫されたビートを見かけたよね。
    どうやって砂糖に変わるのかな?って疑問に思ってたから、BBが伝えてくれてよくわかりました!

    健康志向から砂糖って敬遠されることもあるけど、体に必要な栄養素だから上手に付き合っていきたいね。

  • まおち より:

    B☆B先生のレクチャーは毎回わかりやすくて自分も現地で見学した気分になります😆
    年末年始もフル稼働とはほんとに頭上がらないですね💦
    今日も感謝して15時のおやつ🍪🍫いただきます😋🙏

  • しの より:

    砂糖はビートが8割、実は知りませんでした💦工場の工程は安全安心が保たれてスムーズに流れるのがあたりまえなんだろうけどそれを維持するためのメンテナンスが大変だと思います。砂糖、甘いものを見たらホクレンさん、思い出します。ありがとうございました。B☆B勉強になりました。

  • しおみ より:

    おはようございます♪
    今朝もしばれたねー💦
    車内に置いてあったペットボトルが鈍器と化していて、家の中に持ってきたけど、いつになったら飲めるようになるのか…。

    B☆Bのブログは毎回本当に勉強になります。
    工場見学、息子が大きくなったら一緒に行ってみたいなぁ♪
    ちなみに、家で使っているてんさい糖は、十勝清水の工場のだったよ!

  • くま牧場長 より:

    おはよ。愛知県も極寒です。めちゃくちゃ寒い。なので今日から沖縄行ってきます。お、B様の後ろ姿。黒ごまのおはぎ(笑)。ビート覚えてる。ゴロンゴロンのやつだね。工場見学楽しいよね。とにかく未知のメカがいっぱい。男の子はこういうの大好き。ビートスライサーって名前の響きがイケてる。ビート使ったお菓子ってどんな種類があるんだろう。知らずに食べてるとサトウキビと区別つかなさそうだし。種類を知ってビート食べてる感がほしい。
    ところで赤いきつねvs緑のたぬきの人気投票結果、赤いきつねが勝ったね。これって絶対フレップくんの頑張りも少しは貢献してるよね。

  • より:

    おはようございます。

    B.Bの説明を聞きながら一緒に工場見学してるみたいで楽しい。

    札幌ドーム27個分だの3万㌧の砂糖が貯蔵出来るとか数字が大きすぎて想像つかない。笑

  • くまさん より:

    B様、お疲れ様でーす。
    1日経っちゃいましたが、今日も札幌はドカ雪でした。雪かきで小一時間、いい運動になりましたぞw
    札幌にお帰りの際は、どうぞお気をつけ下さいマセ〜😊
    .
    そして、ビート!
    国内の8割の砂糖がビートから出来てるってぇのは知りませんでした!作ってたのになぁ😅
    北海道が独立国家になったら、日本はどうなるんでしょーw
    それにしてもドーム27個分とか、流石の広さですね。工程もあんなにあるんだなぁ。ホントにこのブログ、勉強になります😄
    .
    あ!今日のインスタライブ!ありがとうございましたー!
    思いがけずのB様で、めっちゃ癒されました!😆💕💕💕
    流氷も凄かったですねー!あんなに沢山来てるもんなんですねー。天気もめっちゃ良くて、青い空と白い流氷とグレーの熊!めちゃめちゃいい感じでした!😆

  • せいら より:

    B☆Bさん、毎日寒い中、お疲れ様です🙇
    ビートからの砂糖作りの工程を教えて頂き、ありがとうございます🎵
    お砂糖は食生活に欠かせないけど、こんなに数々の工程を経て作られてるとは、正直思ってもいなかったです。
    絞りかすが家畜のえさになるとかも、考えてもみなかった😲
    B☆Bさんのお陰でこの年齢になってから、物知りになって行ってるよー🙌
    工場と言えば、先日の夕方のローカル番組🐴で【二世古酒造】さんが取り上げられていましたー❗
    倶知安農業高校の生徒さんが、自分たちで育てたお米で日本酒を造る❗と言う内容でしたが、生徒さんへ(多分)工程等を説明していたのはっ❗杜氏の水口さんでしたー😆
    先日【天に続く道】も紹介してたし、今回の【二世古酒造】と言い、🐴番組のスタッフさん、もしや、B☆Bさんブログ見てるのかな😆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
* が付いている欄は必須項目となります。