引き続き士幌のじゃがいものお話を
畑へ収穫の様子を見に行った後は
コチラに向かいました↓JA士幌町 馬鈴薯集出荷貯蔵施設。
通称「馬鈴薯コンビナート」です。
馬鈴薯。
皆さん読めます?
正解は「ばれいしょ」。
馬鈴薯=じゃがいも、ですね🥔
この呼び方北海道だけなのかな?と思ったら
一応正式には全国的にそう呼ぶみたい?
まぁそれはともかく、
士幌町農協食用馬鈴薯課の田中政伸さんに
施設をご案内いただきました。場内には畑で見かけたスチールコンテナが
あちこちに積み上げられてます。
その数なんと14万個!
まず向かったのは「受入検査場」。ちょっと高いところから
作業をのぞかせていただきますねー👀 じゃがいも収穫最盛期の今、
施設にはじゃがいもを満載したトラックが
ひっきりなしにやって来ます🚚
ココには隣の音更町・上士幌町・鹿追町と
合わせて5農協分のじゃがいもが
集約されて来るそうで、最盛期には
1日400台のトラックが行き交うらしい。↑運ばれたじゃがいもはこーして
次々に降ろされていって… ↑こんな感じで、いもの大きさや品質を
チェックする「受け入れ検査」に
まずかけられます。
こうして受け入れ検査を経たいもたちは
コチラの貯蔵庫へ↓貯蔵庫メチャメチャ広い!この頑丈な扉の中に入ると…中にはうずたかく積み上げられた
コンテナの数々。貯蔵庫内の温度や湿度は
じゃがいもの用途によって
調整されてるそうだけど、
この貯蔵庫では気温1℃、湿度90%以上を
保ってるらしい。
ちなみにココで保管されてのは
コロッケの原料になるじゃがいも。
この温度・湿度は、じゃがいもが発芽せずに
一番長く持つ温度なんだそうですよ天井にはスプリンクラーみたいなのがあって、
ココから加湿されてるみたいですね。
↑別の貯蔵庫も見せてもらいました。こっちは出荷間近のじゃがいもらしく、
ほぼ常温の状態で貯蔵。士幌の馬鈴薯コンビナートには
こういう貯蔵庫が13棟もあるらしく南北に1㎞近く、ズラリと貯蔵庫が並んでます。
更に道外にも、埼玉県熊谷市に
3棟貯蔵庫を所有してるらしい
コレはちょっと意外だけど、
万一道外への輸送に何か問題が生じても
供給を切らさないようにするための
目的もあるみたいですね。
この巨大施設に貯蔵できるじゃがいもの量は
士幌が15万トン、熊谷が2万トン。
秋に収穫されるじゃがいもだけど、
通年での供給体制を維持するために
今年の秋収穫したいもは翌年10月まで
ココで備蓄されるそうです。
最後は「選果場」へ出荷されていくじゃがいもが
ベルトコンベアーに乗せられていきます。反対側では選別作業中。一方、選果場の反対側半分は
人の気配がほとんどなくて… こんな感じでほぼ機械作業で
箱詰めと出荷が粛々と行われてます。
さすがに選別作業は人の手を使うけど、
まさに「工場」って雰囲気ですよねこうして箱詰めされたじゃがいもは全国各地に出荷されていくのでした
…といった感じで駆け足ですが、
収穫されたじゃがいもの
その後を追ってみました。
僕らが普段当たり前に目にしてるじゃがいもも
こうしていろんな人の手によって
世に出て行くんですね~…。
勉強になります!
そんな士幌のじゃがいもをフィーチャーした
「しほろじゃがいもまつり」についても
いろいろ話を聞いて来ましたが、
今日からまた名寄に出掛けるんで
その後にまた紹介しますねー!
では行って来まーす!
コメント
5 件のコメント
馬鈴薯の備蓄って来年の10月分まで対応できるとは!倉庫の管理と輸送トラックの凄さにびっくり。ポテチ食べられて嬉しいです。
じゃがいもの”コンビナート”って凄いな!
(ちなみに”馬鈴薯”は、読めるけど書けません)(爆)
あのトラックにはいったい何個のじゃがいもが乗ってるんでしょう?!
そして”コロッケ専用のじゃがいも”があるのにもビックリです。
こんばんは。馬鈴薯は地理の時に使う地図帳の資料に載ってたよ。甘薯なんてのもある。工場見学みたいで楽しそう。コロッケ用のじゃがいもなんてあるんだ。知らなかった。随分と用途が細分化されてるね。
じゃがいも、「新じゃが」ってきくことあるけど年中フツーに食べてますよね。じゃがいもで季節感じない…よい意味で☝いつでも安定だと思うのよね。
すごい施設だな~😲皆さんに感謝して今日もごはんが美味しい食欲の秋(笑)食欲は年中無休(笑)(笑)
B☆B、士幌をいつもありがとう!
士幌に住んでいる自分でも、農業と違う仕事をしていると知っている気でいて実は知らなかったり、実際に中に入って見たことのない施設や話なんかもたくさん。
そんな中でのこのB☆Bの発信は、士幌を町外の人に知ってもらう機会になっていると同時に、士幌に住んでいる我々にとっても改めて士幌を知り、そして愛着を持てる機会にもなっています。
本当にありがたいです。