ここんとこちょっと
浦河の話題から離れてましたが、
実は1月に長期滞在した時の内容で
まだ紹介してなかった話題がいくつかあって
今日はそちらのお話。
2012年の212ロケの時にも訪れた場所ですが、
コチラにお邪魔しました。赤心社(せきしんしゃ)記念館。
札幌から浦河に向かうと、
市街地の10kmほど手前にある
荻伏町という場所にあります。
ご覧の通り、歴史を感じさせる建物。
中に入ってみます。展示されている資料の数々。
赤心社とは、明治時代にキリスト教の
開拓者集団のために設立された組織。
1881年(明治14年)に最初の移民団を引率して、
今のJRA日高育成牧場周辺にあたる
西舎という地区に入植したそうです。そしてその翌年、現在の荻伏にあたる
「元浦川」地区にも入植。
この建物は1888年(明治21年)に
旧赤心社荻伏出張所事務所として
建てられたそうなんで、
今年でなんと築133年!
その後、村役場や郷土館などとして
再利用された後、1974年から
赤心社記念館として現在に至っています。
浦河の開拓者も、他の地域同様
最初は相当な苦労があったようですね。
今の豊かな町並みからは想像も付きません。
ちなみにこの赤心社、実は現在も
「赤心株式会社」と名称を変え、
「赤心商店」経営や不動産運用、
山林経営など手掛けてるそうです。
以前は味噌の醸造とかもやってたみたい。
すっかり歴史上の存在だと思ってたんで
ちょっとビックリ昔の写真とか資料とか、
見てるとなんかスゴい引き込まれるんですよね
なんでだろ?そしてこちらは記念館の隣にある、
元浦河教会。
こちらも赤心社と深い関わりがあります。
市街地から外れたちょっと意外な場所で、
浦河の歴史について勉強させていただきました!
明日は今年度最後のゆきのね奨楽金イベント。
室蘭へ行くんだけど、夜の開催なので
詳しい紹介は日曜日以降になるかもです
コメント
4 件のコメント
オハ
ございます。ここ数日10年前の震災関係のニュースが多くて目をそらすわけではないけれど、身近に関連している方がいて
。で、昨日、オバサンは山に。真駒内桜山です。まだ残雪で花見はできませんが地下鉄真駒内駅から80メートルくらいのところに登り口の階段があります。今なら長靴かカンジキや歩くスキーがあればゆっくり歩いて1時間半で一回りです。
昨日は立ち寄らなかったのですが、真駒内中学校前をまっすぐ歩くと5分程でナント!赤星社ソックリの建物が〜。エドウィン・ダン記念館。やはり、130年くらい前の建物です。設計した方が同じかどうかまでわからないのですが。今でも屋外に牧場で使った木製の柵があります。赤星社の展示物の柵とほぼ同じです。赤星社の中の展示物は祖父母の時代にリアルに使っていました。更に「ホシアカ印」のホーロー看板。横書きで左側から読める看板はハイカラなものなんですよね。懐かしい〜。浦河町の宝物ですね。
なんとなく、1483さんのお店のレトロなミシンにもまた合いたくなってきました。
こんにちは。赤心社は212物語で紹介されてた以外はよくわからないんだ。歴史好きだけど北海道の開拓史関係の本は読んだことないからなあ。東海地区はあんまり売ってないし。でも博物館や資料館にある写真や資料に引き込まれるのはよくわかる。大好物。マニアにはたまらんよね。今は三重県にある大黒屋光太夫記念館と松浦武四郎記念館に行ってみたい。
赤心社、紹介してくれてありがとう。開拓者、というところが北海道なんだと感じました。苦労も多い。B☆Bも開拓者だと思います。
室蘭でも頑張ってくださいね。
震災10年はやはり特別な気持ちになるしコロナもまだまだ気を抜けません
歴史の授業、得意でなかったし好きってこともなかったんだけど
北海道の昔のことに最近少し興味が出てきたのは年のせいかしら?
と思う今日この頃です。